• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脳内でアセトアルデヒドは産生するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 20590681
研究機関香川大学

研究代表者

飴野 清  香川大学, 医学部, 准教授 (50019626)

研究分担者 木下 博之  香川大学, 医学部, 教授 (00284357)
MOSTOFA Jamal  香川大学, 医学部, 助教 (50418802)
キーワードアセトアルデヒド / 脳 / アルデヒド2ノックアウトマウス / 酢酸 / アルコール / コリン作動性神経
研究概要

生体内に投与されたエタノール(EtOH)は、主に肝臓のAlcohol dehydrogenase(ADH)、CYP2E1、Catalaseで代謝され、アセトアルデヒド(AcH)を産生し、このAcHはAldehyde dehydrogenase2 (ALDH2)によって酢酸へ、次いでTCA cycleにより最終的に水と二酸化炭素に代謝される。
この過程で産生する酢酸はALDH2の酵素活性があれば多く産生し、欠損していれば産生が少ないと考えられる。そこで、ALDH2 knockoutマウスとwildマウスに2g/kgのアコールを投与したところ、ALDH2 knockoutマウスの酢酸濃度はwildマウスに比較して有意に低濃度であった。この結果は、ALDH2活性が欠損することにより、EtOHそのものの代謝が維持されているためにAcH産生はそのままであるが、AcH代謝が抑制されてAcHの濃度が高くなり、一方、AcH濃度が高いもののALDH2酵素活性がないために酢酸産生が低くなっているといえる。このマウスで、ALDH2活性が欠損していることをEtOH、AcH、酢酸代謝の全過程からも証明したといえる。脳内でも同様なことが起きているものと推察している。同時に、脳におけるアセトアルデヒドの産生、代謝の程度を見る上で、脳内酢酸を測定する重要さも示唆している。なお、野生型にニコチン、アルコール、両者を同時投与し脳内のコリン作動性神経系の酵素活性を誘導することを確認しており、ALDH2欠損がこの誘導にどのように影響するか検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of systemic nicotine, alcohol, or their combination on cholinergic markers in the frontal cortex and hippocampus of rat2010

    • 著者名/発表者名
      Jamal M
    • 雑誌名

      Brain Res 1295

      ページ: 37-43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of systemic nicotine, alcohol, or their combination on cholinergic markers in the frontal cortex and hippocampus of rat2010

    • 著者名/発表者名
      Jamal M
    • 雑誌名

      Neurochem Res On line

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ethanol metabolism in ALDH2 knockout mice- Blood acetate levels2009

    • 著者名/発表者名
      Ameno K
    • 雑誌名

      Legal Medicine 11(Supl)

      ページ: S413-S415

    • 査読あり
  • [学会発表] Origin of acetaldehyde after ethanol dosing2009

    • 著者名/発表者名
      Ameno K
    • 学会等名
      47th annual meeting of TIAFT in Geneva
    • 発表場所
      International Conference Center Geneva (スイス)
    • 年月日
      20090823-20090827

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi