• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高度に腐乱した水中死体でも溺死の推定が行える検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20590682
研究機関宮崎大学

研究代表者

湯川 修弘  宮崎大学, 医学部, 教授 (30240154)

研究分担者 柿崎 英二  宮崎大学, 医学部, 助教 (70284833)
小澤 周二  宮崎大学, 医学部, 助教 (20379944)
キーワード法医学 / 溺死 / 水棲細菌 / 水中死体 / 分子生物学的手法 / 腐乱
研究概要

我々は,これまでに水中死体の血液を平板培養し溺死した水域(淡水・海水)に特徴的な水棲細菌が検出されることを明らかにした.しかし,生菌を検出するこれまでの我々の方法では高度に腐乱した水中死体に対して利用することができなかった.そこで分子生物学的手法を用いて水棲細菌を検出する方法を開発すれば,高度に腐乱した水中死体においても利用できるのではないかと考えた.昨年度までに得られた研究成果に基づき,指標とする水棲細菌を決定した.即ち,淡水性の細菌の指標としてAeromonas属(A. hydrophila, A. salmonicida),海水性の細菌の指標としてVibrio属(V. fischeri; V. harveyi, V. parahaemolyticus), Photobacterium属(P. damselae, P. phosphoreum, P. leiognathi), Listonella anguillarum及びShewanella algaeの計10種を決定した.各細菌に特異的なPrimer (aerolysin, gyrB, fstl, katA, vhh, toxR, empA, ureC ,luxA, sodB, lysRなどの遺伝子由来)を設計し,4色の蛍光物質を用いて標識した.3130xl Genetic Analyzerで電気泳動後,GeneMapperソフトウェアにより構築した水棲細菌用の自動判定プログラムを用いて解析を行った.その結果,溺死の指標として選定した10種は,いずれも特異的に増幅が認められ,各水棲細菌の判定が可能であった.今後,実際の血液及び臓器試料について分析を行い本法の有効性を検討する.なおこれまでの研究成果を2編の論文にまとめ,国際誌に投稿した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Freshwater bacterioplankton cultured from liver, kidney and lungs 4 of a decomposed cadaver retrieved from a sandy seashore : Possibility 5 of drowning in a river and then floating out to sea

    • 著者名/発表者名
      Kakizaki E, et al.
    • 雑誌名

      Legal Medicine 2010(in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 水の塩濃度と水棲細菌の種類2009

    • 著者名/発表者名
      柿崎英二, ら
    • 学会等名
      第93次日本法医学会学術全国集会
    • 発表場所
      大阪市
    • 年月日
      2009-05-14

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi