• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

細胞膜機能と血管内分泌因子代謝動態からみたメタボリックシンドロームの病態生理

研究課題

研究課題/領域番号 20590710
研究機関関西医療大学

研究代表者

津田 和志  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (90217315)

キーワードMetabolic syndrome / Hypertension / Electron paramagnetic resonance / Membrane fluidity / Obesity / Nitric oxide / Red blood cells / Homocysteine
研究概要

本研究においては、細胞膜の物理的性質の検討として、電子スピン共鳴ならびにスピンラベル法を用いて高血圧患者の細胞膜fluidityを測定し、その調節を各種血管内分泌因子との関連から考察を加えた。高血圧患者の赤血球膜fluidityは正常血圧者に比し有意に減少していた。Nitric oxide(NO)は本態性高血圧患者の赤血球膜fluidityを上昇(microviscosityを改善)させた。一方、血中総ホモシスティン濃度が高値であるほど血中NO代謝産物濃度は低値であり、赤血球膜fluidityの低下と有意に相関した。以上より、種々の内分泌因子が高血圧の細胞膜機能調節に重要な役割を果たし、その調和異常がメタボリックシンドロームの心血管病の成因に一部関与するものと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Leptin and nitric oxide production against ischemic neuronal injury.2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, et al.
    • 雑誌名

      Stroke 39

      ページ: e3-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Statin and nitric oxide production against ischemic stroke.2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K, et al.
    • 雑誌名

      Stroke 39

      ページ: e170-171

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electron paramagnetic resonance investigation on modulatory effect of benidipine on membrane fluidity of erythrocytes in essential hypertension.2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuda K
    • 雑誌名

      Heart and Vessels 23

      ページ: 134-139

    • 査読あり
  • [学会発表] (シンポジウム)血管内分泌因子からみた高血圧ならびにメタボリックシンドロームの細胞膜機能異常と心血管病変-電子スピン共鳴法を用いた検討-2008

    • 著者名/発表者名
      津田和志
    • 学会等名
      第49回日本脈管学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-10-25

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi