メタボリックシンドロームの基盤には内臓脂肪の蓄積があり、高血圧や心血管病変の成因となるが、その機序は明らかではない。本研究では高血圧を主体としたメタボリックシンドローム患者の細胞膜流動性(fluidity)を電子スピン共鳴法にて測定し、肥満に関連した血管内分泌因子の膜機能に対する作用や治療による影響を検討した。血漿nitricoxide(NO)代謝産物濃度が低く、内因性NO 合成阻害物質(asymmetric dimethylarginine:ADMA)濃度が高いほど膜fluidityは低下していた。さらに、血中総ホモシステイン濃度が高値であるほど血中NO代謝産物濃度は低値であり、赤血球膜fluidityの低下と有意に相関した。また、これらの細胞膜機能異常は高齢女性において、エストロゲン作用を持つselective estrogen receptor modulator (SERM)、tamoxifenにより有意に改善した。以上より、肥満に関連した血管内分泌因子が高血圧の細胞膜機能に重要な影響を及ぼし、それらの調和破綻がメタボリックシンドロームの心血管病の成因に一部関与する可能性が示唆された。
|