• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ピロリ菌病原因子による宿主細胞エンドサイトーシス阻害から胃疾患誘導への機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 20590725
研究機関山口大学

研究代表者

赤田 純子  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (30346548)

研究分担者 青木 浩樹  久留米大学, 〓研究所, 准教授 (60322244)
中村 和行  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90107748)
西川 潤  山口大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (00379950)
キーワードエンドサイトーシス / ヘリコバクター・ピロリ / CagA / VacA
研究概要

ピロリ菌は、胃癌を誘発することが証明された唯一の病原細菌であり、新たな治療戦略の開発にはピロリ菌による発癌機構解明が急務である。病原性蛋白質CagAはピロリ菌により宿主細胞内に注入され、増殖シグナルや細胞極性の異常を起こし、発癌に関与することが実験的に示されたが、その機構は未だ明らかではない。本研究で我々はこれまでに、CagAは宿主細胞のエンドサイトーシス、特にピノサイトーシス経路を阻害すること、さらにその機能によりピロリ菌の分泌性細胞空胞化毒素であるVacAの細胞内への侵入を抑えていることを明らかにしてきた。VacA受容体細胞膜蛋白質RPTPalphaのエンドサイトーシスを解析すると、CagA発現細胞においてはコントロール細胞と比較してRPTPalphaは細胞膜に留まりやすく、エンドサイトーシスが遅延していた。ここまでの研究を論文にまとめ報告した。さらに、日本人患者由来ピロリ菌株、および同株のcagA遺伝子欠損株、vacA遺伝子欠損株、両遺伝子欠損株を細胞に感染させてRPTPalphaの局在を観察すると、CagAが存在する感染ではRPTPalphaは細胞膜近傍に留まりやすい一方、VacAが存在する感染では、細胞質内で小顆粒や空胞内大顆粒として観察された。このように、CagAとVacAの存在バランスにより、RPTPalphaは細胞内局在を大きく変えていたことから、VacAとCagAはRPTPalphaのエンドサイトーシスに関して相対する分子であることが示唆された。この現象を、欧米人由来の標準株感染とその遺伝子破壊株を作成して追試したところ、基本的には日本株と同様であったが、CagAのみが存在する感染細胞においては、RPTPalphaはより強く細胞膜に局在するだけでなく、細胞外に突出して菌体に絡み付いている様子も観察された。CagAとVacAによる細胞膜蛋白質の局在変化はRPTPalphaのみならず、他の細胞膜蛋白のエンドサイトーシスにも影響を与えて胃疾患誘導に関与する可能性が考えられたので、様々な細胞膜蛋白質の細胞内局在を検証中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Helicobacter pylori CagA inhibits endocytosis of cytotoxin VacA in host cells2010

    • 著者名/発表者名
      Akada, J.K., et al.
    • 雑誌名

      Disease Models & Mechanisms

      巻: 3 ページ: 605-617

    • 査読あり
  • [学会発表] Helicobacter pylori CagA inhibits endocytosis of cytotoxin VacA in Host cells2010

    • 著者名/発表者名
      Junko K.Akada
    • 学会等名
      The 10th Awaji International Forum of Infection and Immunity
    • 発表場所
      淡路国際会議場、兵庫
    • 年月日
      20100908-20100909
  • [学会発表] Helicobacter pylori CagA inhibits endocytosis of cytotoxin VacA in Host cells2010

    • 著者名/発表者名
      Junko K.Akada
    • 学会等名
      The 50th American Sciety of Cell Biology (ASCB) Annual Meeting
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2010-12-12
  • [産業財産権] 自己抗体の検出方法2010

    • 発明者名
      赤田純子・中村和行・蔵満保宏
    • 権利者名
      山口大学
    • 産業財産権番号
      特願2010-188841
    • 出願年月日
      2010-08-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi