• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

摂食行動に関連する中枢神経系の小腸粘膜のアポトーシス・増殖に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20590728
研究機関佐賀大学

研究代表者

藤本 一眞  佐賀大学, 医学部, 教授 (50181392)

キーワード視床下部 / 摂食中枢 / 満腹中枢 / アミン類 / 糖類 / レプチン / グレリン / 小腸培養
研究概要

小腸はターンオーバーの速い臓器であり,増殖能は高くアポトーシスが容易に誘導される.今までの研究の多くが小腸の増殖機構のみに焦点をあてていたが、我々は一連の研究で小腸粘膜の増殖機構に加えてアポトーシスの発現機序について解明してきた.小腸のアポトーシスの研究自体が独創的であるが,アポトーシスの発現の機構と生理的意義に注目して研究をすすめているグループは少ないのが現状である.代謝調節において重要な臓器である小腸の増殖機構やアポトーシスの発現意義を解明することでは小腸の機能だけでなく生体全体の代謝調節の解明に重要な意義をもつと考えられる.今回の課題では小腸のアポトーシスへの中枢神経系への関与に焦点をあてて検討した.中枢神経系と消化管は生体の代謝調節に重要な臓器であるが、我々の研究で小腸粘膜の形態に及ぼす視床下部諸核を中心とする中枢神経系の関与が明らかになった.さらに中枢神経による小腸粘膜の増殖機構やアポトーシス実行機序を解明した.来年度以後もより詳細な検討をくわえ、中枢神経系と小腸の粘膜の増殖機構との関連を明確にする予定である.小腸粘膜のアポトーシスの分子機構をin vivoに実験系で実証していく予定であるが,得られた結果はin vitroの実験系による確認が不可欠になるもので多い.生理的条件下に近いコラーゲン三次元培養法による初代培養細胞を用いた小腸粘膜細胞の再構築に成功しており,来年度以後はこの系を用いたin vivo実験系でin vitroでの実験結果の妥当性を証明したい.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Suppression of intestinal mucosal apoptosis by ghrelin in fasted rats2008

    • 著者名/発表者名
      Park JM, et al
    • 雑誌名

      Exp Biol Med 233

      ページ: 48-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Indigestible material attenuated changes in apoptosis in the fasted rat jejunal mucosa2008

    • 著者名/発表者名
      Kakimoto T, et al
    • 雑誌名

      Exp Biol Med 233

      ページ: 310-316

    • 査読あり
  • [学会発表] 共役リノール酸を用いた大腸発癌抑制効果の検討2008

    • 著者名/発表者名
      白石良介
    • 学会等名
      第50回日本消化器病学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20081001-20081004

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi