• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

摂食行動に関連する中枢神経系の小腸粘膜のアポトーシス・増殖に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 20590728
研究機関佐賀大学

研究代表者

藤本 一眞  佐賀大学, 医学部, 教授 (50181392)

キーワード視床下部 / 消化吸収 / 小腸粘膜増殖 / 食欲 / 生理作用 / 迷走神経 / メタボリック症候群 / 生活習慣
研究概要

中枢神経系と消化管は生体の代謝調節に重要な臓器である.両者の関連については,消化管運動,内分泌機能,外分泌機能であり,消化吸収に最も重要な小腸の機能との関連に焦点をあてた研究は少なかった.今回は小腸粘膜の形態に及ぼす視床下部諸核を中心とする中枢神経系の関与を明らかにし、さらに小腸粘膜の増殖機構やアポトーシス実行機序に焦点をあてた.アポトーシスや増殖の発現や生理的意義に注目して研究をすすめているグループは少ないのが現状である.代謝調節において重要な臓器である小腸の増殖機構やアポトーシスの中枢神経調節機構の解明で小腸の機能だけでなく生体全体の代謝調節の解明に重要である可能性がある.視床下部の諸核は食欲の調節だけでなく体温・飲水等の多くの機能を通じて代謝調節に関与している.視床下部を中心とする中枢神経系が小腸の生理機能の恒常性維持への関与を詳しく検討した今回の結果は今後の研究の方向を示すものとなっている.消化吸収や免疫調節等の小腸の機能に関する研究は盛んになっており,小腸粘膜の増殖機構やアポトーシスについても検討がなされているが、その生理的意義について探求した結果は少ない.アポトーシスに関しては、今回の研究で、管腔内に遊離されたアポトーシス細胞が様々な細胞質内酵素をもっており摂取された食物の解毒に重要であること、アポトーシスの発現によりそれ以上の細胞障害を受けないようにするための自己防衛的に作用していること、が判明した.中枢神経系の小腸恒常性維持とアポトーシスの生理的作用への関与観点からの今回の実験系の確立は今後さかんになっていくと予想される

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Conjugated linoleic acid suppresses colon carcinogenesis in azoxymethane-pretreated rats with long-term feeding of diet containing beef tallow.2010

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi R, et al
    • 雑誌名

      J.Gastroenterol.

      巻: 45 ページ: 625-635

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of tumor suppressor PDCD4 by novel protein kinase C isoforms.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakashima M, et al
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Acta.

      巻: 1803 ページ: 1020-1027

    • 査読あり
  • [学会発表] 肝疾患での間質実質相互作用、形質転換から見た治療戦略:細胞接着因子β1-インテグリンによる増殖因子のシグナル伝達への関与の解明2010

    • 著者名/発表者名
      岩根紳治
    • 学会等名
      第52回日本消化器病学会大会ワークショップ
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20101013-20101016
  • [図書] Azoxymethane-induced colon carcinogenesis through Wnt/beta-catenin signaling and the effects of the olive oil. In : Olives and Olive Oil in Health and Disease Prevention2010

    • 著者名/発表者名
      Fujise T, Iwakiri R, Fujimoto K
    • 総ページ数
      997-1004
    • 出版者
      Academic press Oxford

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi