研究概要 |
本年度の研究成果を示す. 1. 腸内細菌産生ペプチドの細胞内動態を明らかにする. バシラス菌由来の腸管保護物質であるcompetence and sporulation factor(CSF)を化学的に合成し,FITC標識を行った. 作製したFITC標識CSFを大腸癌細胞株であるCaco2/bbe cellsに添加した結果, 15分後に細胞質内に取り、こまれた. その後, 30-60分後にその一部は核内に取り込まれていくのが観察された. すなわち, CSFは細胞質内の標的物質と結合する場合と核内へ移行して作用を発揮する場合が考えられた。現在, FITC抗体を用いて細胞内のFITC標識CSFの動態について検討中である. 2. MDR-1による細菌産生ペプチドの排出能を明らかにする. Caco2/bbe cellsにMR-1 siRNAを導入し, MDR-1 低発現細胞株を作製した. 本細胞株においてMDR-1蛋白発現が低下していることをWestern blotingにて確認した. また, ^3H標識ジゴキシンの排出試験により, MDR-1の魏低下を確認した.本細胞株に対しFITC標識CSFの短時間暴露(15分間)を行った結果, 細胞内のFITCレベルは増加したものの有意ではなかった. 現在, 観察時間などの実験条件の適正化や, 抗FITC抗体を用いた細胞内FITC標的CSFの定量を試みている. 今後さらに, 変異MDR-1の導入によるCSF排出能の変化やin vivoモデルによる検討も行っていく.
|