• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

潰瘍性大腸炎合併大腸癌に対するp53抗体を用いた新しいサーベイランス法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20590748
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岩男 泰  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (40168547)

研究分担者 日比 紀文  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50129623)
キーワード潰瘍性大腸炎 / 大腸癌 / サーベイランス / ELISA / p53 / dysplasia / 内神鏡 / 早期発見
研究概要

潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis,UC)は長期間経過するとともに大腸癌の合併が高くなり、散発性の大腸癌とは異なる臨床病理学的な特徴を有することが知られている。癌化例の早期発見のためにはサーベイランス内視鏡が必須であるが、高危険群とされるサーベイランス対象症例数は年々増加しており、その絞り込みが可能となるマーカーが切望されている。UCに合併する大腸癌は散発性大腸癌に比べて比較的早期に、すなわちdysplasiaの段階でp53遺伝子の異常が関与するといった特徴を持つ。我々は、より効率的なサーベイランスシステムの構築のために高危険群の絞り込みなどが可能となるマーカーを開発することを目的として、最近その臨床的有用性が各種の癌で報告されている血清抗p53抗体に着目し、UC患者および大腸癌合併UC患者の血清抗p53抗体をELISA法により測定し、種々の臨床的因子との関連性について検討し、さらには精度の高いサーベイランス法の確立を目指した。
まず最初にコントロールとして健常人において検討したところ、63例中1例(1.6%)のみが血清抗p53抗体陽性であった。一般の散発性大腸癌では82例中43例(52.4%)が陽性であった。286例の潰瘍性大腸炎患者群では43例(15.0%)が陽性で、陽性率では健常人に比し有意に高く、dysplasiaやcolitic cancer例を除いた評価でも有意に陽性率は高かった。さらに、colitic cancer群8例中6例(75.0%)、dysplasia群5例中2例(40.0%)が抗p53抗体陽性であり、colitic cancer群における抗p53抗体陽性率はそれ以外の潰瘍性大腸炎患者群の陽性率とくらべ有意に高かった。また抗体価においても同様に有意な上昇を認めた。現在、これらのp53遺伝子変異部位の解析を進めている。狙撃生検を用いたサーベイランス法がランダム生検による従来のサーベイランス法と遜色のない癌・dysplasia検出率を示すこととあわせ、UC合併大腸癌の早期発見における抗p53抗体の有用性、および効率的なサーベイランス法への有用性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Oncogenic Smad3 signaling induced by chronic inflammation is an early event in ulcerative colitis-associated carcinogenesis.2011

    • 著者名/発表者名
      Kawamata S, Iwao Y, et al
    • 雑誌名

      Inflamm Bowel Dis

      巻: 17 ページ: 683-695

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Target biopsy or step biopsy? Optimal surveillance for ulcerative colitis : a Japanese nationwide randomized controlled trial.2011

    • 著者名/発表者名
      Watanabe T, Iwao Y, et al
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: 46 ページ: S11-S16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel endoscopic activity index is useful for choosing treatment in severe active ulcerative colitis patients.2010

    • 著者名/発表者名
      Naganuma M, Iwao Y, et al
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: 45 ページ: 936-943

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi