• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ダブル・マイクロアレイによる肝癌発生・進展に関わる新規遺伝子の網羅的探索

研究課題

研究課題/領域番号 20590752
研究機関北海道大学

研究代表者

中馬 誠  北海道大学, 北海道大学病院, 助教 (30360910)

研究分担者 小林 隆彦  北海道大学, 大学院・医学研究科, 客員研究員 (80333607)
キーワードマイクロアレイ / 網羅的探索 / 肝癌発生
研究概要

慢性肝炎、肝硬変において、腺腫様過形成および異型腺腫様過形成という前癌状態を経て、高分化型肝癌が発生し、次第に中分化型、低分化型肝癌へと組織学的に進展していくと考えられている。長い年月の間に、炎症反応が誘導する多くの増殖と変異に関わる遺伝子異常が段階的に集積して、最終的に肝細胞癌が発症すると推定されているが、肝癌発生の分子機序には、依然として不明な点も多い。
本研究では、慢性肝炎、肝硬変、肝癌患者の結節性病変に対し狙撃生検を施行し、その生検試料を用いてmicroRNAおよびmRNAを採取した後、アレイ検索を行い、発癌・進展の各段階におけるmicroRNAの発現プロファイルの比較検討を行う。その解析結果に基づき、癌化に伴い発現量の著しく変化しているmicroRNAを選択し、in vitro、in vivoの機能解析により細胞の癌化との関与を検討することを目的とする。
肝組織よりmRNAおよびmicroRNAを抽出し、それぞれのマイクロアレイを実行し、その発現プロファイルをデータマイニングにより解析を行った。患者検体数が少なかった為、現在までの所、microRNAには統計学的に有意な変化示しているものを見出せていない。しかし癌化に伴い、非癌部に比較して、RNA結合タンパク質の一つであるRBM5の発現量が低下していること見出した。RNA結合蛋白質(RBP)は、mRNAのスプライシング、核外輸送、細胞質内局在、安定性及び翻訳効率の調節などの転写後遺伝子発現調節において重要な働きをしていることが知られている。またRBM5は、癌細胞の細胞増殖、アポトーシスに関与していることが報告されている。今後は肝癌細胞株を用いて、RBM5の癌化における細胞学的な意義を検討していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] p53 transactivation is involved in the antiproliferative activity of the putative turnor suppressor RBM5.2011

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi T
    • 雑誌名

      Int J Cancer

      巻: 128 ページ: 304-318

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sensitive assay for quantification of hepatitis B virus mutants by use of a minor groovebinder probe and peptide nucleic acids.2010

    • 著者名/発表者名
      Hige S
    • 雑誌名

      J Cli Microbiol

      巻: 48 ページ: 4487-4494

    • 査読あり
  • [学会発表] 肝細胞癌根治後の再発に関するHBV-DNA量、抗ウイルス薬の影響2010

    • 著者名/発表者名
      中馬誠
    • 学会等名
      第38回日本肝臓学会東部会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-12-02

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi