• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

肝におけるアミノ酸を用いたIGF-Iの産生促進:硬変肝における意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20590761
研究機関東京大学

研究代表者

冨谷 智明  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90227637)

研究分担者 池田 均  東京大学, 医学部・附属病院, 准教授 (80202422)
キーワード再生医学 / 栄養学 / トランスレーショナルリサーチ / 生理活性
研究概要

IGF-I(insulin-like growth factor I)は代謝調節だけでなく、生存シグナルの増加、活性酸素の軽減など、種々の生物活性を有する事が報告されている。肝においては主として肝細胞、一部肝星細胞で産生される。肝硬変患者においてはIGF-Iの血中値が低下しており、preliminary studyにおける肝硬変患者に対する投与試験では肝機能の回復が報告されている。本研究は生理活性物質であるアミノ酸の投与によるIGF-Iの産生促進作用を評価した上で、最終的に肝硬変におけるIGF-Iの誘導を介した病態改善作用を検討する事を目標とする。ラット初代培養肝細胞に対して各種アミノ酸製剤を添加して、IGF-I産生を検討したところ、複数のアミノ酸がそれぞれ産生促進作用を有すう事を見出した。また、複数のアミノ酸の同時添加では、相乗・相加的に作用する可能性が示唆された。'現在これらの作用機序および最も効果的なアミノ酸の組み合わせを検討中である。更に、同じくラット初代培養肝細胞を用いて、IGF-Iの肝細胞に対する直接作用の検討を行っている。IGF-Iは従来肝細胞に対する効果は明らかでは無かったが、我々の今回の検討ではIGF-Iは直接肝細胞の蛋白合成に影響を及ぼす事が明らかになった。これは細胞のviabilityとは無関係で有ることが推定される事から、今後更に機序につき検討を加えて行く予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Impaired liver regeneration in acute liver failure: the significance of cross-communication of growth associated factors in liver regeneration.2008

    • 著者名/発表者名
      Tomiya T, Omata M, Imamura H, Fuiiwara K
    • 雑誌名

      Hepatol Res 38

      ページ: 29-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sphingosine 1-phosphate regulates regeneration and fibrosis after liver injuryvia sphingosine 1-phosphate receptor 2.2008

    • 著者名/発表者名
      Ikeda H, Watanabe. N, Ishii I, Shimosawa T, Kume Y, Tomiya T, Inoue Y, Nishikawa T, Ohtomo N, et al.
    • 雑誌名

      J Lipid Res 50

      ページ: 556-64

    • 査読あり
  • [学会発表] Alpha-taxilin,a novel syntaxin-binding protein, is involved in cell proliferation in rat liver2008

    • 著者名/発表者名
      Ohtomo N, ToMiya T, Tanoue Y,. Inoue Y, Nishikawa T, Watanabe N, Ikeda H. et al.
    • 学会等名
      Faseb Summer Research Conference
    • 発表場所
      Snowmass, Colorado, USA
    • 年月日
      2008-08-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi