• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

非B非C肝癌におけるHBV-DNA組込みの影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590762
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 晴彦  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60240305)

研究分担者 五藤 忠  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (40444088)
キーワード肝細胞癌 / HBV既感染 / C型慢性肝炎 / HBc抗体 / 多変量解析
研究概要

わが国におけるHCV-RNA陽性、HBs抗原陰性のHCV関連肝癌症例においてはHBc抗体陽性率が高く、HBV感染既往ないしHBVのoccult infectionがHCV関連肝発癌のリスク因子である可能性が議論されてきた。今回、1262名のHBs抗原陰性C型慢性肝炎患者を追跡観察したところ、1994年からの10年間で339名に肝癌が発生していた。HBc抗体は522名(41.4%)で陽性であり、3、5、10年累積発癌率はHBc抗体陽性者で12.7%、24.5%、41.9%、HBc抗体陰性者で10.6%、17.7%、33.4%であり、発癌率は前者で有意に高かった(P=0.005)。しかしながら、HBc抗体陽性率は男性、高齢者で高く、これらは肝発癌リスク因子であることが知られている。多変量解析を行うとHBc抗体陽性の肝発癌に関するハザード比は1.06(95%信頼区間0.85-1.31)であり、リスク因子として有意ではなかった。なお、HBV-DNAはいずれの患者血清からも検出されなかった(リアルタイムPCR法)。サブグループ解析を行うと、60歳以下の男性に限ってHBc抗体陽性者に肝発癌が多い傾向がみられた(P=0.092)。HBV既感染者において増殖能を有するHBVが肝細胞内に残存し、免疫抑制状態において再活性化する可能性のあることが知られている。しかし、今回の検討において、通常の経過におけるHBV既感染に由来する肝発癌リスクは、たとえあったとしても、C型慢性肝炎患者が元々有する発癌リスクを有意に左右するほどの大きさではないことが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Influence of anti-HBc seropositivity on the risk of hepatocellular carcinoma in HCV-infected patients after adjusting for confounding factors.2010

    • 著者名/発表者名
      Ohki T, Goto T, Yoshida H, 他10名
    • 雑誌名

      Journal of Viral Hepatitis 17

      ページ: 91-97

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi