• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

B型肝炎ウイルススプライシングバリアントによる慢性肝炎の制御

研究課題

研究課題/領域番号 20590763
研究機関東京大学

研究代表者

四柳 宏  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (30251234)

キーワードHBVコア遺伝子 / アミノ酸置換 / Splicing Variant
研究概要

(1)「研究の目的」で述べた、肝炎沈静化におけるHBVコア遺伝子のアミノ酸配列に関して検討した。その結果、(1)Basic Core Promoter領域の変異(nt.1762)が少ないほど肝炎は沈静化しやすい。(2)肝炎が沈静化しやすい症例でコア遺伝子のアミノ酸置換数がより多い。(3)CD4 epitope領域のアミノ酸置換が起こることが肝炎の沈静化と関連する可能性がある。一方B cell epitope領域のアミノ酸置換が生じないことが肝硬変、肝細胞癌への進展と関連する可能性がある。点が明らかになった。
(2)現在経時的に得られた15症例における検体の検討を行っている。肝炎の消長に伴い、コア領域のアミノ酸変異の集積、splicing Variantの消長の傾向が認められている。
(3)研究の中心であるHBV Splicing Variantに関しては、得られたクローンの詳細な解析を行った。core領域末端からPreS領域全体およびS領域の一部まで(nt.2448~488)(nt.2448~2934、3019~488)のdeletion、core領域内(nt.2088~2349)にdeletionを有するクローン(2.1kb長)がsplicing variantの主体であったが、この他に6種類のSplicing Variantが存在した。このうち3種類はコア領域のアミノ酸の大きな欠失(67AA,87AA)を伴っていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] B型慢性肝疾患におけるB型肝炎ウイルス欠矢変異2009

    • 著者名/発表者名
      山田典栄, 四柳宏, ら
    • 学会等名
      第45回日本肝臓学会総会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2009-06-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi