• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

鉄キレート剤による新たな進行肝細胞癌治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20590783
研究機関山口大学

研究代表者

山崎 隆弘  山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (00304478)

研究分担者 寺井 崇二  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (00332809)
山本 直樹  山口大学, 大学教育機構, 講師 (90448283)
坂井田 功  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80263763)
キーワード肝細胞癌 / 鉄キレート剤 / Deferoxamine / Deferasirox / 肝発癌ラットモデル
研究概要

鉄キレート剤であるDesferoxamine(DFO)は、慢性鉄過剰症に対して用いられる薬剤であるが、以前より抗腫瘍効果についての有用性が報告されている。肝癌に関する基礎的検討の報告は少なく、分担者の坂井田は、以前基礎的検討により、
CDAA (Choline-deficient L-amino acid-defined diet:コリン欠乏食)ラットに鉄キレート剤であるDesferoxamine (DFO)の投与することで、肝機能の改善および前癌病変が減少することを報告している。今までの基礎研究で我々は、DEN (Diethylnitrosamine)やCDAA (Choline-deficient L-amino acid-defined diet:コリン欠乏食)などを用いて、ラット肝発癌モデルを作成し研究していたが、今回それらの併用により短期間で肝発癌をきたすモデルを開発し詳細な検討を行い、さらに発癌後通常食投与期間を取ることにより、背景肝障害が少ないモデルの作成にも成功した。ネンブタール麻酔下でDFO (Deferoxamine)を尾静脈より100mg/kgを週3回投与し、8週間投与後、非投与対照群と比較した。8週投与で死亡したラットはいなかったが、DFO投与群では非投与群と比べ、体重、肝重量が有意に軽かった。また試験開腹し、肉眼で判明する腫瘍径を計測したところ腫瘍径に関してはDFO投与群で有意な縮小は認めなかったが、非投与群と比較し腫瘍の増大は有意に抑制された。またこのモデルで餌にDeferasirox(Exjade)を混在し投与し同様な手法で検討したところ、腫瘍の増大は有意に抑制していた。またDENによるマウス発癌モデルでもDFOによる発癌抑制効果を検討し、腫瘍の増大は有意に抑制されていた。今回、様々なラット肝発癌モデルでの検討では血液データ上は腎機能障害やTransaminaseの有意な変化は見られなかったが、肝重量が著明に減少しており、肝萎縮をきたしていると考えらた。DFO等の鉄キレート剤は従来の抗腫瘍剤ではなく、DNA障害などは少なく、より特異的に作用する可能性があり、従来の抗腫瘍薬抵抗性進行肝癌に対し、新たな抗腫瘍効果が得られる薬剤である可能性を今回の研究で認めることができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A novel transcatheter arterial infusion chemotherapy using iodized oil and degradable starch microspheres for hepatocellular carcinoma : a prospective randomized trial.2010

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki T
    • 雑誌名

      JGastroenterol.

      巻: 46(3) ページ: 359-366

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of a late evening snack using branched-chain amino acid-enriched nutrients in patients undergoing hepatic arterial infusion chemotherapy for advanced hepatocellular carcinoma.2010

    • 著者名/発表者名
      Harima Y
    • 雑誌名

      Hepatol Res.

      巻: 40(6) ページ: 574-584

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hepatic arterial infusion chemotherapy in combination with pegylated interferon-α-2b for advanced hepatocellular carcinoma

    • 著者名/発表者名
      Okita K
    • 雑誌名

      Hepatogastroenterology

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of a nutritional therapy using a late evening snack for hepatocellular carcinoma2010

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki Takahiro
    • 学会等名
      The Liver Meeting 2010, AASLD
    • 発表場所
      Boston USA
    • 年月日
      2010-11-02
  • [学会発表] Transcatheter arterial infusion chemotherapy using iodized oil and degradable starch microspheres for hepatocellular carcinoma2010

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki Takahiro
    • 学会等名
      The Liver Meeting 2010, AASLD
    • 発表場所
      Boston USA
    • 年月日
      2010-11-02
  • [学会発表] Proteasome阻害剤Bortezomibは肝硬変症の線維化を抑制するとともに肝細胞癌に対して特異的抗腫瘍効果を示す2010

    • 著者名/発表者名
      佐伯一成
    • 学会等名
      第18回JDDW
    • 発表場所
      横浜(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2010-10-14
  • [学会発表] 肝細胞癌の集学的治療:肝細胞癌における栄養療法の意義2010

    • 著者名/発表者名
      山崎隆弘
    • 学会等名
      第69回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      大阪(大阪国際会議場)
    • 年月日
      2010-09-23
  • [学会発表] 肝細胞癌における栄養療法の意義2010

    • 著者名/発表者名
      山崎隆弘
    • 学会等名
      第96回日本消化器病総会
    • 発表場所
      新潟(新潟市民芸術文化会館)
    • 年月日
      2010-04-22

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi