1.HBVの複製とコア蛋白の産生量に相関があり、それはHBV遺伝子型間の違いとしても現われていた。その詳細に検討するために、まずコア蛋白を外部から供給する検討を行った。それにより、コア蛋白量依存的に複製が亢進した。一方、HBs蛋白ではその効果は認められなかった。この効果は、どの遺伝子型由来のコアを用いても同様であり、HBV複製効率の限定条件となっているのはコア蛋白であると考えられた。 2.HBVとHCVをヒト肝臓置換キメラマウスへ共感染させ経過観察中である。両ウイルスともにマウスでの感染と複製が行われていることをリアルタイムPCRで経時的に確認した。 3.肝癌特異的なウイルス変異であるC1653TとA1762T/G1764A変異に関して、これらの変異を組合せで持つX遺伝子を作製した。それらをマウスに遺伝子導入し、変異遺伝子導入マウスを3種類作出した。それらのマウスのホモ化と変異遺伝子導入部位の同定を進め、導入遺伝子の発現量とコピー数を定量しこれらのマウスの形質を確認した。 4.各HBV遺伝子型につき複数株をキメラマウスへ感染させ、長期に飼育し肝病態を観察した所、臨床的での報告例と相関して、遺伝子型Cが感染したマウスでは肝傷害が認められ線維化の進展が観察された。一方で、遺伝子型Aの感染ではそのような病態は見られず、遺伝子型により肝傷害の程度に違いが生まれた。このマウスは、免疫不全(抑制)化でのB型肝炎による急速な線維化の進展という臨床病態(Fibrosing cholestatic hepatitis)を模倣したモデルマウスであると考えられた。
|