• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

レニンアンジオテンシン系の慢性肝疾患におけるクロストークと治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20590792
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

吉治 仁志  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (40336855)

研究分担者 野口 隆一  奈良県立医科大学, 医学部, 特任助教 (30423908)
キーワード血管新生 / VEGF / 肝発癌 / アンジオテンシン / インスリン抵抗性
研究概要

H21年度までの研究で明らかとなったACE阻害薬(ACE-I)とビタミンKによる内科的治療後の肝癌再発抑制効果(J Hepatologyに報告)に加えて、インスリン抵抗性条件下における肝癌再発抑制効果を示す新たな組み合わせを見いだした。まずインスリン抵抗性と肝発癌の関連についてインスリン抵抗性を有するOLETFラットを用いて詳細な検討を加え、インスリン抵抗性改善作用を有するとされている分枝鎖アミノ酸製剤とACE-Iを併用投与することで各薬剤単剤投与よりも強い血管新生阻害を伴う著明な肝発癌抑制効果を示すことを確認し、J Gastroenterolに報告した。さらに効果予測に基づく効率的な治療を行うための治療効果予測マーカーについても血管新生因子のprotein arrayを用いて解析を加え、患者血清中の可溶性VEGFR-2がACE-IとVKによる治療効果を予測し得ることを確認し、Oncol Lettに報告した。また、NASHに対する新規治療法としてACE-Iと類似の臨床的効果を有するアンジオテンシンII受容体阻害薬(ARB)と新規経口鉄キレート薬(DSX)の肝線維化、肝発癌抑制効果を確認し、Am J Physiolに報告した。
これら本研究によりレニンアンジオテンシン系の慢性肝疾患におけるクロストークが明らかとなり、近い将来既存の薬剤を複数組み合わせて投与する個別化カクテル療法の可能性が確認できたと考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Soluble VEGF receptor-2 may be a predictive marker of anti-angiogenic therapy with clinically available safe agents2011

    • 著者名/発表者名
      Yoshiji, H., et al
    • 雑誌名

      Oncology Lett

      巻: 2 ページ: 69-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Combination Treatment of Angiotensin-II Type I Receptor Blocker and New Oral Iron Chelator Attenuates Progression of Non-alcoholic Steatohepatitis in Rats.2011

    • 著者名/発表者名
      Kaji K, Yoshiji H, et al
    • 雑誌名

      Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol.

      巻: Mar 3(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Attenuation of insulin-resistance-based hepatocarcinogenesis and angiogenesis by combined treatment with branched-chain amino acids and angiotensin-converting enzyme inhibitor in obese diabetic rats.2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshiji, H., et al
    • 雑誌名

      J Gastroenterol

      巻: 45 ページ: 443-450

    • 査読あり
  • [学会発表] インスリン抵抗性を示す肝硬変患者における肝癌再発予防2010

    • 著者名/発表者名
      吉治仁志, 他
    • 学会等名
      日本肝臓学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2010-10-13

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi