• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

肝癌腫瘍マーカーPIVKA-IIの産生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20590795
研究機関自治医科大学

研究代表者

村田 一素  自治医科大学, 医学部, 准教授 (40345971)

キーワードPIVKA-II / 肝癌 / EMT / Cttoskeletal rearrangement
研究概要

(1)肝癌細胞株(HepG2, PLC/PRF/5)をTPAまたはTGF-βを用いて化学的にepithelial mesenchymal transition (EMT)を誘導し、その上清を用いてELISAにてPIVKA-II濃度を測定したところTPA, TGF-βの容量依存性にPIVKA-IIの産生を認めた。
(2)それらの細胞がEMTをおこしているかの確認としてwestern blottingおよび蛍光免疫染色を行ったところ、両細胞はTPAおよびTGF-bにてE-cadherinの発現低下を認め、さらにE-cadherinの発現が低下した細胞がPIVKA-IIを産生していた。
(3)臨床上、血清PIVKA-II値が高値を示す肝癌患者に対しビタミンK2製剤を投与すると血清PIVKA-IIの値が低下することから肝癌はPIVKA-IIを積極的に産生しているのではなくビタミンKの機能的取り込み障害により産生されるとの仮説を立てた。標識ビタミンKは市販されていないので(脂溶性であるビタミンKはLDL receptorを介して肝に取り込まれることから)標識LDLを用いて取り込み実験を行った。TPAまたはTGF-β処理肝細胞株は標識LDLの取り込みが低下しており、取り込みが低下した細胞でPIVKA-IIの産生を認めた。
(4)さらに脂質の取り込みにはclathrin-mediated endocytosis (CME)が重要であるがCMEにおいてアクチンが重要である。そこでアクチンを処理前後で調べると処理細胞ではアクチンのrearrangementが起こり、その細胞でPIVKA-IIの産生を認めた。
これらの結果からEMT時におけるactin rearrangementによりCMEが障害される結果、PIVKA-IIが産生されると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Splenectomy improves liver function in patients with liver cirrhosis2008

    • 著者名/発表者名
      Murata K
    • 雑誌名

      Hepato-Gastroenterology 55

      ページ: 1407-1411

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protective role of interleukin-18 against Fas-mediated liver injury2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto N
    • 雑誌名

      Int J Mol Med 22

      ページ: 43-48

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impairment of clathrin-mediated endocytosis via cytoske letal change by epithelial to fibroblastoid conversion in HepG2 cells : A possible mechanism of des-γ-carboxy prothrombin production in hepatocellular carcinoma2008

    • 著者名/発表者名
      Murata K
    • 雑誌名

      Int J Oncol 33

      ページ: 1149-1155

    • 査読あり
  • [学会発表] A possible mechanism of des-g-carboxy prothrombin in hepatocellular carcinoma2008

    • 著者名/発表者名
      Murata K
    • 学会等名
      Annual Meeting of the American Association for the study of Liver Diseases
    • 発表場所
      San Franscisco
    • 年月日
      20081031-20081104

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi