肝癌腫瘍マーカーPIVKA-IIは、肝癌が積極的に産生するのではなく、epithelial mesenchymal transition(EMT)の過程においてアクチン線維が断裂することにより脂溶性ビタミンであるビタミンKの取り込みが不良となり(アクチンは脂質を細胞に取り込む際のclathrin-mediated endocytosisに重要な働きをする)、プロトロンビン前駆体から活性型プロトロンビンへの変換が不良となるため、PIVKA-IIが産生されることを証明した。また、EMTの強力な誘因因子である虚血にても肝癌はPIVKA-IIを産生するphenotypeに変化することも証明した。腫瘍の急激な増大あるいは抗癌剤治療・肝動脈塞栓術など虚血と栄養障害を来す病態の場合は、さらなるphenotypeの変化が起こりmammalian target of rapamycin(mTOR)pathwayを介して肝特異的蛋白産生が低下する。その場合、PIVKA-IIの産生は逆に減少あるいは消失することになることを証明した。これらのことより、PIVKA-IIは単なる肝癌腫瘍マーカーではなく、肝癌のphenotypeを示すマーカーとして臨床的に有用であると論じた。
|