• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

C型肝炎ウイルスに対するペプチドワクチン開発の基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590799
研究機関久留米大学

研究代表者

山田 亮  久留米大学, 先端癌治療研究センター, 教授 (50158177)

キーワードウイルス / 感染症 / 免疫学
研究概要

新規アジュバントの開発:リポソームを用いた新規アジュバントの開発については臨床で使用可能な溶媒等の検討を行った。しかしながら現時点では臨床使用可能なアジュバントの製造には至っていない。そこでこれと並行して即臨床使用可能な新規オイルアジュバントの開発を行った。高純度モノオレイン酸ソルビトール(薬添基収載)と軽質流動パラフィン(日局収載)を種々の割合で混合したものを抗原溶液と混合し、安定したエマルジョンの生成される処方(NH2)を決定した。次に、in vivoにおけるエマルジョン安定性を既存の医薬品グレードアジュバントISA51VGとマウスで比較検討した。さらに、ペプチド抗原に対する液性免疫誘導並びに細胞性免疫誘導をBALB/cマウスで検討した。液性免疫はペプチド特異的IgG抗体をELISA法で、細胞性免疫はペプチドにより誘導されるインターフェロンガンマ産生細胞をELISPOT法により測定した。その結果、NH2の免疫増強作用はISA51VGに比べ、IgG抗体産生においては劣っていたが、細胞性免疫においては優れていた。また、HCVワクチンより先行しているがんペプチドワクチンにおいて、NH2アジュバントを用いた第I相臨床試験を実施した。その結果、投与部位の有害事象の程度も従来のISA51VGをアジュバントとして用いた試験と同程度であり、その他の重篤な有害事象は認められなかった。これらのことより、新規アジュバントNH2はHCVペプチドワクチンの臨床試験においても使用可能であることが示唆された。
ペプチドワクチンの臨床試験:HLA-A24陽性もしくはHLA-A2陽性のHCV感染者でインターフェロンを基本とする治療に不応答の患者計30名を対象として実施したペプチドワクチン第I相臨床試験の継続投与試験ならびに追跡調査を行った。その結果、ワクチン群30名の発がん率は観察期間2年以上でもゼロであり、発がん確率の高い進行例では発がん防止に有用である事が示唆された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A peptide derived from hepatitis C virus (HCV) core protein including cellular responses in patients infected with HCV with various HLA class IA alleles.2009

    • 著者名/発表者名
      Niu Y, Komatsu N, Komohara Y, Matsueda S, Yutani S, Is hihara Y, Itou M, Yamada A, Itoh K, Shichijo S.
    • 雑誌名

      J. Med. Virol. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of EphB6 variant-derived epitope peptides recognized by cytotoxic T-lymphocytes from HLA-A24^+ malignant glioma patients.2008

    • 著者名/発表者名
      Jin M, Komohara Y, Shichijo S, Harada M, Yamanaka R, Miyamoto S, Nikawa J, Itoh K, Yamada A.
    • 雑誌名

      Oncol. Report 19(5)

      ページ: 1277-1283

    • 査読あり
  • [雑誌論文] EphB6 variant-derived peptides with the ability to induce glioma-reactive cytotoxic T lymphocytes in HLA-A2+ glioma patients.2008

    • 著者名/発表者名
      Jin M, Komohara Y, Shichijo S, Nikawa J, Yamanaka R, Itoh K, Yamada A.
    • 雑誌名

      Cancer Scl. 99(8)

      ページ: 1656-1662

    • 査読あり
  • [学会発表] Clinical trial of therapeutic peptide vaccine of Hepatitis C virus infection.2008

    • 著者名/発表者名
      山田亮, 由谷茂, 佐田通夫, 伊東恭悟
    • 学会等名
      第67回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] Determination of vaccine candidates for HLA-A26 positive patients with prostate cancer or HCV-related diseases.2008

    • 著者名/発表者名
      牛亜梅, 寺崎康展, 小松誠和, 野口正典, 七條茂樹, 山田亮, 伊東恭悟
    • 学会等名
      第67回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-10-30
  • [備考] (久留米大学先端癌治療研究センター)

    • URL

      http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/sentanca/index.html

  • [備考] (久留米大学免疫・免疫治療学講座)

    • URL

      http://www.med.kurume-u.ac.jp/med/immun/index.html

  • [産業財産権] C型肝炎ウイルスによる肝癌の発症および再発予防ワクチン2008

    • 発明者名
      伊東恭悟, 佐田通夫, 山田亮, 由谷茂
    • 権利者名
      久留米大学
    • 産業財産権番号
      特許特願2008-276163
    • 出願年月日
      2008-10-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi