• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

動脈硬化疾患における単球膜上トールライクレセプター発現量の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20590831
研究機関鹿児島大学

研究代表者

折原 弘治  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 特任助教 (90457664)

研究分担者 濱崎 秀一  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 准教授 (10315434)
石田 実雅  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (30444889)
鄭 忠和  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10163891)
キーワード動脈硬化性疾患 / トール様レセプター2 / 末梢血単球 / 危険因子 / 動脈硬化発生
研究概要

同意が得られた動脈硬化性疾患(狭心症、心筋梗塞、胸/腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症)を有する患者からの末梢静脈採血10ml、ヘパリン採血管を用いて採取する。いずれも造影検査施行し、診断が確実になった症例を対象とした。患者検体より単核球を分離し、上記方法に従って、単球上TLR2(Toll-like receptor2)の発現量を測定し、並行して健常者ボランティア群からの採血も行い、患者および健常者間での比較検討を行った。結果、動脈硬化性疾患を有する患者では、動脈硬化性疾患を有しない患者に比べて統計学的に有意に末梢血単球膜上に発現したTLR2量は高値を示した。動脈硬化モデルマウス(アポEノックアウトマウス)においてTLR2ノックアウトすると、動脈硬化病変が減少するとの報告を受け、我々は、単球膜上のTLR2は、従来の動脈硬化発生の危険因子(高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙習慣)とは独立したかたちで、動脈硬化発生機序の危険因子になっているかもしれないとの仮説の下、動脈硬化性疾患を有する108名とボランティア70名を合わせて、ロジスティック解析を行った。その結果、従来の危険因子に勝るとも劣らぬかたちで、末梢循環単球膜上
TLR2が動脈硬化発生に独立したかたちで寄与していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Role of Infectious Inflammation for Atherogenesis : Toll-like Receptor 2 vs. C-reactive Protein2009

    • 著者名/発表者名
      桑波田聡
    • 学会等名
      第73回日本循環器学会総会・学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場, リーガロイヤルホテル(大阪市)
    • 年月日
      20090320-20090322

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi