• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

動脈硬化疾患における単球膜上トールライクレセプター発現量の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20590831
研究機関鹿児島大学

研究代表者

折原 弘治  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (90457664)

研究分担者 濱崎 秀一  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 准教授 (10315434)
石田 実雅  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (30444889)
鄭 忠和  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 教授 (10163891)
キーワードトール様レセプター2 / 動脈硬化形成 / 動脈硬化性疾患 / 危険因子
研究概要

トール様レセプター群(TLRs)は、分子のパターンを認識し、自己・非自己(病原体)の識別を行い、その後の自然免疫応答の誘導に重要な因子である。われわれは、以前、冠動脈の有意狭窄を有した患者の末梢単球膜上に発現しているTLR2レベルは、健常者のそれに比べて高いことを報告している。今回の研究の目的は、このTLR2高値が、周知であるところの危険因子(喫煙習慣、糖尿病、高血圧、高脂血症)とは独立して、動脈硬化形成の一つのリスクファクターとみなすことができるか否かを検討することであった。末梢循環血中単球膜上のTLR2レベルに関しては、標準検量線を作成し、算出される数値に普遍性をもたせたフローサイトメトリー測定系(以前、われわれが開発した測定系)を用いて測定され、108名の動脈硬化性疾患(狭心症、大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症)を有する患者(動脈硬化性疾患群)、および、性、年齢でマッチングされた70名の動脈硬化性疾患をもたない患者(コントロール群)において解析を行った。結果、動脈硬化性疾患群では、単球膜上のTLR2レベルは、そのコントロール群に比べて、有意に高かった。更なる解析の結果、TLR2レベルはその他の危険因子とは独立しており、順序ロジスティック回帰分析によれば、動脈硬化性疾患に対して有意に寄与しているものであった。単球膜上でのTLR2高値は、新たな動脈硬化危険因子の一つであることが示唆された。生体におけるTLR2高値の制御に関しての検討では、in vitoro研究において、Th1サイトカインの一つであるTNF-αが生理的濃度範囲の刺激でTLR2レベルを上昇させる作用をもち、Th2サイトカインのIL-4、IL-5がその発現量を半減させる能力を有することが認められた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Reevaluation of quantitative flow cytometric analysis for TLR2 on monocytes using F(ab')2 fragments of monoclonal antibodies.2011

    • 著者名/発表者名
      Orihara K, Hamasaki S, Tei C.
    • 雑誌名

      Cytometry A.

      巻: 79 ページ: 247-55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High expression level of Toll-like receptor 2 on monocytes is an important risk factor for arteriosclerotic disease.2010

    • 著者名/発表者名
      Orihara K, Hamasaki S, Ishida S, Tei C.
    • 雑誌名

      Atherosclerosis

      巻: 209 ページ: 248-54

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi