• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

冠動脈先端画像解析によるマルチバイオマーカーストラテジーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20590843
研究機関日本医科大学

研究代表者

清野 精彦  日本医科大学, 医学部, 教授 (10163073)

研究分担者 高野 雅充  日本医科大学, 医学部, 助教 (40287719)
村上 大介  日本医科大学, 医学部, 助教 (70445782)
山本 真功  日本医科大学, 医学部, 助教 (90449265)
雪吹 周生  日本医科大学, 医学部, 助教 (80193639)
大場 崇芳  日本医科大学, 医学部, 助教 (00516015)
キーワード冠動脈画像解析 / 不安定プラーク / バイオマーカー
研究概要

心臓カテーテル検査を受ける安定冠動脈疾患症例、冠動脈カテーテル(ステント留置術など)治療症例を対象に、冠動脈内視鏡、血管内超音波(IVUS;intravascular ultrasound)、光干渉断層法(OCT:optical coherence tomograpphy)により粥状動脈硬化(プラーク)病変、ステント留置術後の新生内膜再内皮化などにつき分析し、プラークの性状(特に黄色調)、プラークの線維性被膜厚(thin cap atheroma)と局在性の評価が重要であることを明らかにした(論文発表:Takano M, et al.)。特に、薬物溶出性ステント(DES:drug eluting stent)と従来型の金属むき出し型ステント(BMS:bare metal stent)ではステント留置後の新生内膜再内皮化の大きな相違があること、ステント内面の性状(血管内視鏡、OCT所見により分析)に相違があること、ステント留置術後の管理(抗血小板薬併用療法:dual anti-platelet therapy)の判断にも重要であることを示し臨床的にも貢献する成績を示した。
さらに安定狭心症症例でも、高感度トロポニンTの測定により従来の測定系では検出できない微細な心筋傷害(minute myocardial injury)が検出され、高感度トロポニンT測定値が心筋虚血マーカーであるNT-proBNP値と有意の正相関を示すことから、silent vulnerable plaqueが潜在する可能性を示した(学会発表:Kimata N,et al.)。また、不安定プラークマーカーとしてsLOX-1(soluble lectin like oxidized LDL receptor-1)に注目し、急性心筋梗塞の早期診断マーカーとして有用であることを確認するのみならず、安定狭心症でもsLOX-1が高値を示す例ではsilent vulnerable plaqueが潜在する可能性を示した(学会発表:Inami T, et al.)。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 生化学マーカー2009

    • 著者名/発表者名
      清野精彦
    • 雑誌名

      救急医学 特集 : 急性冠症候群 up to date 33

      ページ: 155-160

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 4 . 冠動脈先端画像診断 : 血管内視鏡を用いた急性冠症候群の洞察(II)2009

    • 著者名/発表者名
      岡松健太郎, 清野精彦, 水野杏一
    • 雑誌名

      日医大医会誌 5

      ページ: 6-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lack of association large angiographic late loss and low risk of in-stent thrombus : angioscopic comparison between paclitaxel- and sirolimus-eluting stent2008

    • 著者名/発表者名
      Takano M, Yamamoto M, Murakami D, Inami S, Okamatsu K, Seimiya, K, Ohba T, Seino Y, Mizuno K
    • 雑誌名

      Circulation : Cardiovascular Interventions2008 1

      ページ: 20-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term follow-up evaluation after sirolimus-eluting stent implantation by optical coherence tomography : do uncoved struts persist?2008

    • 著者名/発表者名
      Takano M, Yamamoto M, Inami S, Murakami D, Seimiya K, Ohba T, Seino Y, Mizuno K
    • 雑誌名

      Journal of American College of Cardiology 51

      ページ: 968-969

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of neointimal coverage by optical coherence tomography of a sirolimus-eluting stent versus a bare-metal stent three monthsafter implantation2008

    • 著者名/発表者名
      Xie Y, Takano M, Murakami D Yamamoto M, Okamatsu K, Inami S, Seimiya K, Ohba T. Seino Y, Mizuno K
    • 雑誌名

      American Journal of Cardiology 102

      ページ: 27-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Various optical coherence tomographic findings in restenotic lesions after Sirolimus-eluting stent implantation2008

    • 著者名/発表者名
      Takano M, Xie Y, Murakami D Inami S, Yamamoto M, Ohba T, Seino Y, Mizuno K
    • 雑誌名

      International Journal of Cardiology (Epub a Head print)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elevated levels of both cardiomyocyte membrane and myofibril damage markers predict adverse outcomes in patients with chronic heart failure2008

    • 著者名/発表者名
      Setsuta K, Seino Y, Kitahara Y Arau M, Ohbayashi T, Takano T, Mizuno K
    • 雑誌名

      Circulation Journal 72

      ページ: 569-574

    • 査読あり
  • [学会発表] Minute Myocardial Injury Detected by High-Sensitivity Troponin T Measurement in Stable Coronary Artery Disease Patients : significant link to NT-proBNP Elevation2009

    • 著者名/発表者名
      Nakahisa Kimata, et al.
    • 学会等名
      第73回日本循環器学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(ポスター会場4)
    • 年月日
      2009-03-22
  • [学会発表] Even Mild Elevation of sLOX-1 may Reflect Coronary Atheroseclerotic Plaque Burden in Non-AMI Coronary Artery Disease Patients.2009

    • 著者名/発表者名
      Toru Inami, et al.
    • 学会等名
      第73回日本循環器学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(第5会場)
    • 年月日
      2009-03-21
  • [図書] 医学のあゆみ特集号 心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー2008

    • 著者名/発表者名
      清野精彦
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi