研究課題/領域番号 |
20590844
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
高木 元 日本医科大学, 医学部, 助教 (00301565)
|
研究分担者 |
宮本 正章 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50229895)
安武 正弘 日本医科大学, 医学部, 准教授 (70281433)
水野 杏一 日本医科大学, 医学部, 教授 (00267121)
|
キーワード | 移植・再生医療 / 膠原病 / ドラッグデリバリー / 血管炎 / 血管新生 |
研究概要 |
研究計画のうち、血流検査法の確立が臨床評価においてまず必要な問題点と考えた。 このため、非侵襲的方法かつ疼痛を伴わない検査として経皮酸素分圧検査に注目。これまでの骨髄単核球細胞移植成績における予後予測因子としての有用性を示し、日本循環器病学会(2009年)でこれを提案した。また、侵襲的な方法では、血管再生治療後の新生血管を組織の生検を行わずに核医学検査を用いることにより評価する画期的な方法を発見した。これを米国心臓協会年次学術集会(米国、2008年)、International Confe rence on Cell Therapy for Cardiovascular Diseases(米国、2009年)及び日本心臓病学会シンポジウムで提案した。 上記研究結果により、我々の施設において血管再生療法の臨床研究評価が可能であると確信し、血管炎症例であるチャーグストラウス症候群に対する有効性を国際学会Complex cardiovascular therapeutics学会のcase competitionにて発表、討議を行った。 更に、本研究は、内閣府、先端医療開発特区(スーパー特区)採択課題となった。課題名「難治性疾患を標的とした細胞間シグナル伝達制御による創薬」。研究代表者:中尾一和(京都大学)、研究分担者;水野杏一研究期間:5年間。(平成20年11月18日採択)
|