• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

虚血性心疾患における酸化ストレスの2面性と抗酸化療法ジレンマに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590847
研究機関関西医科大学

研究代表者

岩坂 壽二  関西医科大学, 医学部, 教授 (00098120)

研究分担者 大谷 肇  関西医科大学, 医学部, 准教授 (60168979)
キーワード糖尿病 / 一酸化窒素合成酵素 / 酸化ストレス / 心筋症
研究概要

本研究の目的は糖尿病や心筋梗塞において心機能低下と心筋リモデリングにおける一酸化窒素合成酵素(NOS)の役割を検討することであった。野生型(WT)マウス、内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子欠損マウス(eNOS-/-)、誘導型一酸化窒素合成酵素遺伝子欠損マウス(iNOS-/-)および神経型一酸化窒素合成酵素遺伝子欠損マウス(nNOS-/-)にstreptozotocinを用いて糖尿病を作成するか、または左冠動脈を結紮して心筋梗塞を作成した。いずれの実験群においても4週間後の心機能はeNOS-/-マウスにおいて最も低下し、iNOS-/-マウスにおいて最も維持されていた。また、心筋リモデリングもeNOS-/-マウスにおいて最も進行し、iNOS-/-マウスにおいて最も抑制されていた。一方、WTマウス、eNOS-/-マウスおよびnNOS-/-マウスでは酸化ストレスの亢進とともにニトロチロシン生成増加がみられ、一酸化窒素の生物学的利用度は低下した。これらの変化はiNOS-/-マウスでは有意に抑制されていた。NOSの補酵素tetrahydrobiopterin(BH4)の前駆物質であるsepiapterinを糖尿病または心筋梗塞作成後に4週間投与したWTマウス、eNOS-/-マウスおよびnNOS-/-マウスではBH4の増加、酸化ストレスの抑制とともにニトロチロシン生成低下がみられ、一酸化窒素の生物学的利用度は著明に増加した。これらの変化はiNOS-/-マウスでは有意に抑制されていた。また、BH4はWTマウス、eNOS-/-マウスおよびnNOS-/-マウスにおいて心機能の改善と心筋リモデリングの抑制をもたらしたが、iNOS-/-マウスではそのような効果を発揮しなかった。以上の結果から、eNOSは糖尿病や心筋梗塞において心筋保護的に働くのに対し、iNOSは脱共役によって心筋障害的に作用することが示唆された。しかし、BH4を補充することによってiNOSの脱共役を抑制すれば酸化ストレスは軽減し、NOが心筋保護的に作用して心機能の改善と心筋リモデリングを抑制することが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Reversal of inducible nitric oxide synthase uncoupling unmasks tolerance to ischemia/reperfusion injury in the diabetic rat heart.2011

    • 著者名/発表者名
      Okazaki T, Otani H, et al.
    • 雑誌名

      J Mol Cell Cardiol

      巻: 50 ページ: 534-544

    • 査読あり
  • [学会発表] Dual role of inducible nitric oxide synthase in left ventricular injury and protection after myocardial infarction in mice2010

    • 著者名/発表者名
      Shimazu T, Otani H, et al.
    • 学会等名
      American Heart Association Scientific Session 2010
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2010-11-15

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi