• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

虚血性心疾患における酸化ストレスの2面性と抗酸化療法ジレンマに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590847
研究機関関西医科大学

研究代表者

岩坂 壽二  関西医科大学, 医学部, 教授 (00098120)

研究分担者 大谷 肇  関西医科大学, 医学部, 准教授 (60168979)
キーワード心筋梗塞 / 一酸化窒素 / 血管新生 / リモデリング
研究概要

本年度はマウスの心筋梗塞モデルを用いて、梗塞後の心臓リモデリングとそれに引き続く心不全における一酸化窒素合成酵素(NOS)脱共役の役割を検討し、sepiapterinを用いてNOS脱共役を抑制することがこれらの疾患に対する治療法になりうるか否かを検討した。心筋梗塞マウスではtetrahydrobiopterin(BH4)新規成合成の律側酵素であるGTP cyclohydrolaseの発現が低下し、BH4/dihydrobiopterin(BH2)比は低下した。しかし、心筋梗塞のマウスにBH4成合成救済経路の其質であるsepiapterinを4週間投与すると、BH4/BH2比は非投与のマウスと比較して有意に増加した。これに伴ってNOS脱共役の指標であるニトロチロシンは有意に減少し、一酸化窒素(NO)生物学的利用度の指標であるNOxは有意に増加した。Sepiapterin投与マウスでは梗塞境界部における血管新生は有意に増加した。その結果、sepiapterin投与マウスでは梗塞サイズは有意に縮小し、心機能は有意に改善した。Sepiapterinを投与したマウスにNOSの阻害薬であるL-NAMEを同時に投与するとニトロチロシンは低下したが、NOの生物学的利用度が有意に減少し、sepiapterinによる血管新生効果は抑制され、左室機能の改善とリモデリング抑制効果は消失した。以上の成績から、梗塞心筋ではNOの新規成合成が抑制されており、NOの生物学的利用度が減少していることが明らかになった。Sepiapterinは梗塞心筋においてBH4/BH2比を増加させ、NOSの脱共役を抑制することによってNOを介した血管新生を促進し、梗塞後の心機能改善と心臓リモデリング抑制をもたらすことが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sepiapterin enhances angiogenesis and functional recovery in mice after myocardial infarction2011

    • 著者名/発表者名
      嶋津孝幸, 大谷肇, 吉岡慶, 藤田昌哲, 岡崎徹, 岩坂壽二
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology Heart Circulatory Physiology

      巻: 301 ページ: H2061-H2072

    • DOI

      doi:10.1152/ajpheart.00525.2011

    • 査読あり
  • [学会発表] Sepiapterin inhibits adaptive left ventricular hypertrophy but prevents dilatory remodeling induced by pressure overload in rats2011

    • 著者名/発表者名
      吉岡慶, 大谷肇, 嶋津孝幸, 藤田昌哲, 岡崎徹, 佐藤大祐, 岩坂壽二
    • 学会等名
      60th Annual Scientific Session of American College of Cardiology
    • 発表場所
      アメリカ,ニューオリンズ
    • 年月日
      2011-04-03

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi