• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

拡張型心筋症に対する免疫調整療法

研究課題

研究課題/領域番号 20590852
研究機関北里大学

研究代表者

馬場 彰泰  北里大学, 北里研究所病院, 研究員 (60296572)

キーワード拡張型心筋症 / 免疫吸着療法 / 心筋自己抗体
研究概要

2007年1月から2008年12月までの間に、計18例に対して免疫吸着療法が開始された。しかし、この第1クールのみで心抑制性抗体が陰転化したのは7例のみ(治療完了群)で、他11例(治療途上群)では治療3ヶ月後に左室駆出率は不変であった。治療途上群11例中2例で再治療同意を得ることができ、うち1例(計2クール実施:3回+5回)は再上昇した心抑制性抗体が陰転化し治療完了群となった。2010年12月末まで(平均35ヶ月)までの心イベントは、治療完了群(n=8)で心不全入院1例、心臓突然死1例を、治療途上群(n=10)で心不全入院6例、心不全死亡3例、心臓突然死1例を認めた。治療完了群では少なくとも左室駆出率が全例で5%以上改善していることから治療奏功群と判断され、うち2例では治療開始2年後の左室駆出率は50%以上となり内服治療薬も減少(1例はβ遮断薬のみ)できた。さらに左室容積が減少するreverse remodelingも、免疫吸着療法実施中で体重不変の期間でも観察されたことから急性治療効果が確認できた。治療途上群でも全例で治療後3ヵ月間においては血漿BNP値が治療前より減少し、自覚症状は軽快した。再治療を実施した他1例(治療前の心抑制性抗体陰性)は、第1クールで計3回、10か月後の第2クールで計3回を実施するも、ともに左室駆出率改善は3ヶ月後に5%未満と一過性効果にすぎなかった。しかしながら自覚症状と血漿BNP値は以後1年間安定した。症状がもとのレベルまで悪化した1年後に第3クールを計5回実施したところ、ふたたび自覚症状、BNP値は改善し現在に至っている。自己抗体リバウンド現象は本疾患でも存在することから、3ヶ月ごとに5回/クールずつの治療を、臨床指標(左室駆出率、BNP値など)が改善するまで実施する意義があると想定された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Specific immunoadsorption therapy using a tryptophan column in patients with refractory heart failure due to dilated cardiomyopathy.2011

    • 著者名/発表者名
      Nagatomo Y, Baba A, et al
    • 雑誌名

      J Clin Apher

      巻: 26(1) ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [学会発表] 井上学術奨励賞受賞記念講演「心不全アフェレシスに関する検討」2010

    • 著者名/発表者名
      馬場彰泰
    • 学会等名
      第31回日本アフェレシス学会学術集会
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] ワークショップ7 透析患者の心不全を考える「抗心筋抗体と透析患者の心不全」2010

    • 著者名/発表者名
      馬場彰泰、清元秀泰、緒方浩顕、杉本徳一郎
    • 学会等名
      第55回日本透析医学会学術集会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-06-20
  • [図書] アフェレシスマニュアル改訂第3版(クリニカルエンジニアリング別冊) 臨床編III-4-b.拡張型心筋症2010

    • 著者名/発表者名
      馬場彰泰(分担)
    • 総ページ数
      278-284
    • 出版者
      秀潤社
  • [備考]

    • URL

      http://www.kitasato-u.ac.jp/hokken-hp/consultation/guide/diagnosis/circulation/immunoadsorption.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi