• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

心不全進展におけるオートファージ制御機構の解明と治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20590865
研究機関大阪大学

研究代表者

山口 修  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (90467580)

キーワード心不全 / オートファージー
研究概要

オートファジーとは細胞内分解系の一つであり、細胞内のタンパク質やミトコンドリアなどの細胞内構造を非選択的に分解し、再合成やエネルギー源として再利用する系である。心不全病態においてオートファジーが亢進していることが知られている。我々はこれまで、この亢進が心保護的に機能していることを明らかにした。本研究はオートファジーを制御する分子機構を明らかにし、心不全の治療に応用することを目的とする。心筋特異的オートファジー抑制マウスならびにオートファジー抑制shRNA発現アデノウイルス、オートファジー可視化マウス(GFP-LC3トランスジェニックマウス)、オートファジーマーカー蛋白質LC3に対する抗体などを利用する。
本研究で心筋特異的Atg5ノックアウトマウスが経時的に心機能低下と心拡大を来たし、早期に心不全死に至ることを見いだした。すなわちオートファジーは老化に対しても臓器保護的であることが明らかとなった。本年度はその細胞内機構を明らかにした。心臓特異的オートファジー抑制マウスは、6ヶ月齢前後より著明な心機能低下ならびに心臓線維化、心不全死を認める。電子顕微鏡による細胞内微細構造の検討により、心機能低下出現前の3ヶ月齢から既に異常ミトコンドリアの蓄積していることが明らかとなった。更に同時期にミトコンドリア呼吸鎖機能低下を呈していることを見いだした。すなわちオートファジーによる傷害ミトコンドリアの除去が加齢に伴う心機能維持に重要であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Novel in vivo tool to evaluate autophagic activity in the heart2010

    • 著者名/発表者名
      Osamu Yamaguchi, 他
    • 雑誌名

      Circulation Journal 74

      ページ: 49-50

  • [雑誌論文] Activation of MTK1/MEKK4 induces cardiomyocyte death and heart failure2010

    • 著者名/発表者名
      Isamu Mizote, 他
    • 雑誌名

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology 48

      ページ: 302-309

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The I{kappa}B kinase {beta}/nuclear factor {kappa}B signaling pathway protects the heart from hemodynamic stress mediated by the regulation of manganese superoxide dismutase expression2009

    • 著者名/発表者名
      Shungo Hikoso, 他
    • 雑誌名

      Circulation Research 105

      ページ: 70-79

    • 査読あり
  • [学会発表] Essential Role of Autophagy to Maintain Cardiac Function in Response to Hemodynamic Stress and in Senescence2009

    • 著者名/発表者名
      山口修
    • 学会等名
      第26回国際心臓研究会日本部会
    • 発表場所
      札幌・北海道大学
    • 年月日
      2009-12-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi