• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

プロテオミクス解析手法を用いたアルドステロンの血管細胞への直接作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20590879
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

吉本 貴宣  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (80297457)

キーワード血管病態学 / アルドステロン / ミネラロコルチコイド受容体
研究概要

本研究の目的は血管内皮細胞(EC)にウイルスベクターを用いてMRを過剰発現させた細胞を用い、血管細胞においてMR活性化を介してゲノミック作用で発現誘導される遺伝子を網羅的手法(DNAマイクロアレイ)で解析し、アルドステロンによる心血管障害の分子機序を解明することにある。昨年度に作成したMR遺伝子導入EAhy926細胞株のDNAマイクロアレイ解析を行い、Aldo刺激により有意(P<0.05)に変動した既知の遺伝子群を、real-time RT-PCRにてアルドステロン発現誘導の再現性を確認し、特に基礎発現量が高く、アルド刺激で1.5倍以上の発現増加を示し、MR拮抗薬で発現誘導が阻害される、12の遺伝子(FKBP5, DDIT4, CCL23, NEDD9, EPS8, ESM-1, PRKA1, AKAP12, ERRFI1, ANGPTL4, S1PR3, IGFBP3, SNF1LK)をvalidated geneとして選定、このうちイムノブロットに適した抗体が入手できた7因子(FKBP5, ESM1, ERRFI1, ANGPTL4, NEDD9, IGFBP3, SNF1LK)につきアルドステロンによる発現誘導を蛋白レベルでも確認した。現在アルドステロン負荷高血圧モデルラットの血管壁での各因子の発現動態を解析し、これらの候補遺伝子のアルドステロン過剰の病態下での変動を検討している。また本研究に関連して、クッシング症候群での血管内皮機能異常と高コルチゾール血症の相関性、可逆性。PPAR作用を有するAng II受容体拮抗薬テルミサルタンの血管内皮機能改善効果について報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of endothelial function in patients with hypertension and type 2 diabetes after treatment with telmisartan2010

    • 著者名/発表者名
      Wago T, Yoshimoto T, Akaza I, TsuchiyaK, Izumiyama H, Doi M, Hirata Y
    • 雑誌名

      Hypertens Res

      巻: 33 ページ: 796-801

  • [雑誌論文] Vasculoprotective effect of cilostazol in aldosterone-induced hypertensive rats2010

    • 著者名/発表者名
      Sakurada M, Yoshimoto T, et al
    • 雑誌名

      Hypertens Res

      巻: 33 ページ: 229-235

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endothelial dysfunction aassociated with hypercortisolism is reversible in Cushing's syndrome.2010

    • 著者名/発表者名
      Akaza I, Yoshimoto T
    • 雑誌名

      Endocr J

      巻: 57 ページ: 245-252

    • 査読あり
  • [学会発表] ミネラロコルチコイド受容体(MR)導入血管内皮細胞におけるアルドステロンによるANGPTL4の発現制御機構2010

    • 著者名/発表者名
      関澤直子、吉本貴宣、Jack Beadle、早川惠理、杉山徹、平田結喜緒
    • 学会等名
      第33回日本高血圧学会総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20101015-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi