• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

血管病変形成初期における内皮細胞プロテイナーゼ活性化型受容体の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20590883
研究機関九州大学

研究代表者

平野 真弓  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教 (80336031)

研究分担者 平野 勝也  九州大学, 大学院・医学研究院, 准教授 (80291516)
キーワード内皮細胞 / プロテイナーゼ活性化型受容体 / ミオシン軽鎖リン酸 / 細胞質Ca^<2+>濃度 / アクチンストレスファイバー / 内皮細胞の透過性
研究概要

内皮細胞は、様々な血管障害因子により活性化を受け、動脈硬化の初期病変形成に重要な役割を果たす。その結果、血液凝固系の活性化、平滑筋細胞の増殖、血管透過性の亢進などが惹起され動脈硬化が進行する。本研究では、内皮細胞の活性化や透過性亢進におけるプロテイナーゼ活性化型受容体の役割を明らかにし、動脈硬化の初期病変形成における血液凝固系と内皮細胞機能との相互作用の役割を明らかにする。本年度は内皮バリアー機能に及ぼすトロンビンの作用について以下の研究成果をあげた。
1.Phos-tag^<TM>技術(化合物Phos-tagを含むポリアクリルアミドゲルにおいて、Phos-tagと結合するリン酸化タンパク質は非リン酸化タンパク質と比べ移動度が遅くなる。)を用いて、従来の尿素グリセロール電気泳動法よりも簡便にミオシン軽鎖のリン酸化を定量解析する新たな方法(Phos-tag^<TM>電気泳動法)を開発した。
2.Phos-tag^<TM>電気泳動法を用い、内皮細胞をトロンビンで刺激するとミオシン軽鎖のニリン酸化体が一過性に増加し、一リン酸化体は有意な変化を示さないことを明らかにした。
3.トロンビン受容体PAR1活性化ペプチドで刺激すると、トロンビンの場合と同様にミオシン軽鎖のニリン酸化が一過性に増加した。一方、PAR4活性化ペプチドではニリン酸化は認められなかった。
4.トロンビンおよびPAR1活性化ペプチドでは一過性のCa^<2+>濃度上昇とアクチンストレスファイバーの形成が認められたが、PAR4活性化ペプチドではCa^<2+>濃度上昇とアクチンストレスファイバーの形成ともに認められなかった。
以上の結果から、トロンビンはPAR1を介してミオシンのリン酸化とアクチンストレスファイバーの再構築を引き起こし、内皮細胞の透過性を亢進させることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Enhanced contractile response of the basilar artery to platelet-derived growth factor in subarachnoid hemorrhage.2009

    • 著者名/発表者名
      Maeda Yoshihisa, et al
    • 雑誌名

      Stroke 40

      ページ: 591-596

    • 査読あり
  • [学会発表] A new method for analyzing myosin light chain phosphorylation with a Phos-tag^<TM> technology2009

    • 著者名/発表者名
      平野真弓, 平野勝也
    • 学会等名
      第82会 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] Involvement of STIM1 in PAR1・mediated Ca^<2+> influx and NO production in vascular endothelial cells.2009

    • 著者名/発表者名
      平野勝也, 花田亜希子, 平野真弓
    • 学会等名
      第82会 日本薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2009-03-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi