• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

気道リモデリング、肺気腫形成におけるオステオポンチンの関与

研究課題

研究課題/領域番号 20590891
研究機関北海道大学

研究代表者

今野 哲  北海道大学, 病院, 助教 (20399835)

研究分担者 別役 智子  北海道大学, 大学院・医学研究科, 准教授 (60333605)
キーワードオステオポンチン / 気道リモデリング / 肺気腫
研究概要

本研究は、主に動物(マウス)を用いて、気道リモデリング、肺気腫の形成におけるオステオポンチンの効果を検証する事を目的とする。
平成20年度は、オステオポンチンのインテグリン結合部位を阻害する中和抗体が、マウス好酸球性気道炎症を抑制し、また、オステオポンチンは、ヒト好酸球の遊走能を有し、更には、同抗体がその遊走能を阻害することを見出し、論文として報告した(Clin Exp Allergy2009)。平成21年度は、同抗体が気道リモデリングを阻害する可能性について検討する予定である。この研究の前段階として、卵白アルブミンの週3回、8週間の投与により、気道周囲の線維化、粘液産生亢進、気道平滑筋の肥厚を呈することを確認した。現在、このモデルに同抗体を投与し、気道リモデリングの抑制効果について検討中である。同抗体が、気道リモデリング抑制効果を有する場合には、オステオポンチンや同抗体が繊維芽細胞増殖や粘液産生亢進に及ぼす影響についても検証する予定である。また、気道過敏性測定装置を用い、同抗体が、気管支喘息治療の臨床応用への可能性についても検証をおこなう予定である。
肺気腫におけるオステオポンチンの関与については、既に、マウスにおける喫煙短期暴露(10週間)、長期暴露(4か月)により、血清中及び気管支肺胞洗浄液中のオステオポンチン濃度が上昇することを確認した。現在、オステオポンチン欠損マウスにおける肺気腫形成の程度を確認中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Osteopontin is involved in migration of eosinophils in asthma2009

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A
    • 雑誌名

      Clinical Experimental Allergy (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 好酸球性気道炎症におけるオステオポンチンの関与2008

    • 著者名/発表者名
      高橋歩
    • 学会等名
      日本アレルギー学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-11-29
  • [学会発表] Osteopontin is involved in migration of eosinophils in asthma2008

    • 著者名/発表者名
      Takahashi A
    • 学会等名
      American Thoracic Society annual meeting
    • 発表場所
      Toronto
    • 年月日
      2008-05-18
  • [図書] 臨床免疫・アレルギー科オステオポンチンとアレルギー2008

    • 著者名/発表者名
      黒川正嗣, 今野哲
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      科学評論社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi