• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

慢性閉塞性肺疾患の全身全身性炎症における肺ー消化管ネットワークの意義

研究課題

研究課題/領域番号 20590903
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

吉川 雅則  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (80271203)

研究分担者 木村 弘  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20195374)
友田 恒一  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (90364059)
安藤 朗  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252395)
山本 佳史  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00458035)
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / 全身炎症 / 肺-消化管ネットワーク / 喫煙 / 腸内環境
研究概要

目的:食物繊維除去食を非連続的に給餌したラットに喫煙曝露を行い、喫煙曝露による肺障害と腸内環境に及ぼす影響についての評価を行い、喫煙暴露における肺-消化管ネットワークについて検討を行なう。
方法:10週齢雄Wistar Kyoto Ratを用いて喫煙暴露を行った。通常食・連続給餌/非喫煙群(A群)、繊維除去食・不規則給餌/非喫煙(B群)、通常食・連続給餌/喫煙(C群)、繊維除去食・不規則給餌/喫煙(D群)を設定した。喫煙曝露は週6日、喫煙曝露装置(MIPS社製)を用いてタバコ煙を発生させ、20分間に30本、一日2回喫煙曝露を2ヶ月間にわたり行なった。a)栄養状態:体重、摂食量、血中分枝鎖アミノ酸(BCAA)濃度、b)肺障害:肺胞洗浄液(BALF)中好中球数、機能的残気量(FRC)、c)腸内環境:回盲部内容物中短鎖脂肪酸(SCFA)濃度について比較検討した。
結果:1)体重:A>B>C>D、2)摂食量:B>A>D>C、3)血中BCAA : A>B=C>D、3)BALF中好中球数:D>C>A=B、4)FRC/BW : D>C>B>A、5)SCFA : A>C>B>Dの順であった。食物繊維除去食を非連続的に給餌したラットに喫煙曝露を行うと腸内の短鎖脂肪酸濃度が低下し、栄養障害及び肺の炎症が促進されるとともに残気量も増加した。
結論:腸内環境の悪化は喫煙による栄養障害を促進させるとともに肺障害も悪化させた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cigarette smoke decreases organic acid levels and population of Bifidobacterium in the caecum of rats.

    • 著者名/発表者名
      Tomoda K., Yoshikawa M., et al
    • 雑誌名

      J Toxicol Sci

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Discontinuous feeding with fiber-free diet accelerates elastase-induced emphysema in rats2011

    • 著者名/発表者名
      Tomoda K., Yoshikawa M., et al
    • 学会等名
      American Thoracic Society international conference.
    • 発表場所
      New Orleans、USA
    • 年月日
      2011-05-17
  • [学会発表] エラスターゼ誘導肺気腫は繊維除去食および欠食で促進する2011

    • 著者名/発表者名
      友田恒一、吉川雅則
    • 学会等名
      第50回日本呼吸器病学会総会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2011-04-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi