• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

FG視覚センサーによるCOPD患者に対する非侵襲的運動負荷検査法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20590906
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

仲村 秀俊  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (00217879)

研究分担者 青木 広宙  東京理科大学, 理工学部, 助教 (60380193)
石坂 彰敏  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90176181)
舘野 博喜  慶應義塾大学, 医学部, 共同研究員 (50286473)
白畑 亨  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (80383868)
石田 浩之  慶應義塾大学, 医学部, 助教 (90212894)
キーワードFG視覚センサー / COPD / 運動負荷 / リハビリテーション
研究概要

20年度にはFG視覚センサーを用い、アップライト型エルゴメーターにおける呼吸運動モニター装置のハードおよびソフトの開発を進めた。呼吸運動(呼吸数、換気量)がエルゴメーターによる規則的なノイズを差し引くことによりFG視覚センサーで測定可能であることが確認された。しかしながら、上半身の動きを最小限とし、衣服も統一しないと測定誤差が生じた。少なくとも測定時にはリカベント型に近い背もたれを使用する必要があるものと考えられる。FG視覚センサーと簡易軽量スパイロメーターの同時測定では、漸増運動負荷試験による呼吸数、分時換気量の増加に加え、エアトラッピングによる呼気位上昇と呼気の延長の検出が可能であることが示唆された。今回は健常者にて意図的に特殊な呼吸法を試みたが、これらの呼吸パターンはCOPD患者の運動時に特徴的な所見であり、呼気ガス分析など他の方法では検出し難い現象である。また、胸部と腹部の動きの分離解析も大変興味深いポイントであるが、これは21年度以降の課題となる。一方、メモリー付き酸素飽和度モニターを併用し、酸素飽和度と心拍数の同時解析も可能となった。現在、呼気ガス分析とFG視覚センサーの同時測定を実施中であり、姿勢や服装を含め、臨床応用可能なレベルまで定量性を高める工夫が重要と考えている。さらに、リアルタイムで、呼吸数、1回換気量、分時換気量、呼気位の変動、呼気時間/吸気時間、脈拍数、酸素飽和度の表示が可能となるようソフトの改良を開始した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] FG視覚センケーによるメトロノーム過呼吸法を用いた動的過膨張の検出2008

    • 著者名/発表者名
      辻村周子
    • 学会等名
      日本呼吸器学会学術講演会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2008-06-16

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi