• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

難治性慢性咳嗽の克服に向けて:咳嗽発生メカニズムの機序解明と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20590916
研究機関金沢大学

研究代表者

藤村 政樹  金沢大学, 医学系, 准教授 (90190066)

研究分担者 片山 伸幸  金沢大学, 附属病院, 助教 (30334767)
小川 晴彦  金沢大学, 医学系, 協力研究員 (70401908)
キーワード慢性咳嗽 / 難治性 / 咳嗽発生機序 / 知覚神経 / 平滑筋
研究概要

A臨床的検討
1)咳喘息における気管支平滑筋収縮による咳嗽の過剰反応の存在
咳喘息患者、典型的喘息患者、アトピー咳嗽患者および正常者を対象として、メサコリンを吸入負荷して気管支平滑筋収縮を惹起し、このときに発生する咳嗽数を測定した。その結果、咳喘息患者では咳嗽反応の亢進がみられたが、アトピー咳嗽患者では正常だった。
2)気管支平滑筋収縮による咳嗽の過剰反応に対する寄与因子の探索
寄与因子の候補を以下に示す。(1)アレルギー学的背景、(2)気管支平滑筋の易収縮性(気道過敏性)、(3)気管支平滑筋の収縮強度、(4)気管支平滑筋の収縮刺激に対する防御能、(5)好酸球性気道炎症の有無および強度に関して検討を進めている。
B基礎的検討
1)モルモットを用いて、アレルギー性気管支平滑筋収縮による咳嗽のモデルの作成に成功し、生体内活性物質や知覚神経の関与について研究を進め、カプサイシン処理が無影響であることより無髄神経の関与はなく、moguisteinが抑制したことより有髄神経が関与していることを突き止めた。生体内活性物質に関しては、検討を進めている。
2)カプサイシンに対する咳嗽反応は複雑であり、吸入開始3分までに誘発される咳嗽はβ2刺激薬によって抑制されないが、3分以降に誘発される咳嗽はβ2刺激薬によって抑制されることが判明し、実験系の標準化が必要であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文]2010

    • 著者名/発表者名
      藤村政樹
    • 雑誌名

      Annual Review 2010呼吸器(永井厚志、巽浩一郎、桑野和善、高橋和久編集)(中外医学社)

      ページ: 74-78

  • [雑誌論文] Bronchoconstriction-triggered cough in conscious guinea pigs2009

    • 著者名/発表者名
      Ohkura N, Fujimura M, 他4名
    • 雑誌名

      Exp Lung Res 35

      ページ: 296-306

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of itraconazole in the treatment of patients with chronic cough whose sputa yield basidiomycetous fungi : fungus-associated chronic cough(FACC)2009

    • 著者名/発表者名
      Ogawa H, Fujimura M, 他2名
    • 雑誌名

      J Asthma 46

      ページ: 407-412

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of KF19514, a phosphodiesterase 4 and 1 inhibitor, on bronchial inflammation and remodeling in murine chronic asthma2009

    • 著者名/発表者名
      Kita T, Fujimura M, 他7名
    • 雑誌名

      Allergol Int 58

      ページ: 267-275

    • 査読あり
  • [学会発表] 小児から成人へ、上気道から下気道へ2009

    • 著者名/発表者名
      藤村政樹
    • 学会等名
      第21回日本アレルギー学会春季臨床大会
    • 発表場所
      長良川国際会議場 岐阜都ホテル(岐阜県)
    • 年月日
      2009-06-05

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi