• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

遺伝子改変マウスを用いた肺高血圧症発症機序の解明と新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20590920
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

丸山 淳子  鈴鹿医療科学大学, 医用工学部, 教授 (50263017)

研究分担者 丸山 一男  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20181828)
キーワード肺高血圧症 / CD4 / 低酸素 / マウス / 肺血管
研究概要

私たちは,初年度,マウス肺高血圧症(PH)モデルとして,モノクロタリン誘発性PHモデル作成を試みたが、致死率が高く,PHモデルとしては,確立が困難と判断し、次年度以降,低酸素性モデル作成に変更した。次年度の検討の結果,マウス低酸素性肺高血圧モデル(1/2大気圧、380mmHg,21日間)では、末梢肺血管の筋性化(%muscularity)、右室収縮期圧(RVSP)上昇、右室肥大(RVH)がみられ、当施設で作成したモデルとして確立することが出来た。また、このモデルにおける%muscularityの程度は,RVSPの程度やRVHの程度と強い相関を示すことがわかった。以上から,マウスPHモデル重症度を検討するために、主に%muscularityのパラメーターを用いて,今後検討することに決定した。また、同様の方法で,CD4欠損マウスを低酸素暴露し、検討を行った結果,野生型と比較して有意な差は認められなかった。今年度、私たちは,alpha SMAの免疫染色をもとに、%muscularityをさらに非筋性化血管,部分的筋性化血管,完全筋性化血管に分類し,組織全体の血管数の比率で表し,それぞれのパラメーターについてCD4欠損マウスと野生型マウスとの間で比較検討を行った。その結果,個体差にばらつきがあるため,個体数を増やし,再度統計学的処理を検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 肺循環・肺高血圧を識る-診断・治療の現在-2011

    • 著者名/発表者名
      丸山一男、丸山淳子
    • 雑誌名

      Heart View

      巻: 15 ページ: 74-79

  • [雑誌論文] Effect of all-trans-retinoic acid on the development of chronic hypoxia-induced pulmonary hypertension.2010

    • 著者名/発表者名
      丸山淳子、丸山一男, 他
    • 雑誌名

      Circ J.

      巻: 74 ページ: 1696-703

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colforsin-induced vasodilation in chronic hypoxic pulmonary hypertension in rats.2010

    • 著者名/発表者名
      丸山淳子、丸山一男, 他
    • 雑誌名

      J Anesth

      巻: 24 ページ: 432-40

    • 査読あり
  • [学会発表] マウス慢性肺高血圧症モデルにおける組織学的重症度の評価方法の検討2010

    • 著者名/発表者名
      丸山淳子、丸山一男, 他
    • 学会等名
      日本麻酔学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2010-06-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi