研究概要 |
昨年度より、閉塞型睡眠時無呼吸患者の血小板凝集能と凝集能に対する影響について検討していたが、その成果をOga T, Chin K, Horiuchi H et al Effects of obstructive sleep apnea with intermittent hypoxia on platelet aggregability. Journal of Atherosclerosis and Thrombosis 2009;16:862-9として報告した。すなわち、連続124人の閉塞型睡眠時無呼吸または健常人に夜間の酸素飽和度を測定して、喫煙、高血圧、糖尿病、高脂血症の心血管疾患危険因子のある59人の閉塞型睡眠時無呼吸患者の多変量解析ではODI3が血小板凝集能への有意な寄与因子(p<0.01)であり、Sp02 90%以下時間は有意な因子ではなかった。以上の結果から中・重症の閉塞型睡眠時無呼吸患者では血小板凝集能は亢進しており、心血管障害危険因子保持患者ではOSAを伴うことによって血小板凝集能が亢進することが明らかになった。また、細胞に間欠的低酸素を暴露する実験を行い、培養細胞において持続的低酸素においてHyoxic inducible factor-1 (HIF-1)が誘導され、間欠的低酸素においてはTNF-αが誘導されることを確認し、平成22年日本呼吸器病学会シンポジウムにて発表予定である。また、血小板凝集能にも影響を与えうるメタボリックシンドロームと閉塞型睡眠時無呼吸の関連についても、Chin K, Oga T, et al. Associations between obstructive sleep apnea, metabolic syndrome and sleep duration, as measured with an actigraph, in an urban male working population in Japan. Sleep 2010; 33:89-95.として報告した。また、日本呼吸器病学会、麻酔学会、睡眠学会、呼吸療法学会、及び3つの国際学会で本研究関連の発表を行った。
|