• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

デフェンシンを新しい抗菌薬として開発するための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590927
研究機関産業医科大学

研究代表者

迎 寛  産業医科大学, 医学部, 教授 (80253821)

キーワードデフェンシン / 炎症性腸疾患 / 肺線維化 / 増殖因子 / サイトカイン / 肺線維芽細胞 / 気道上皮細胞
研究概要

まず、今までに開発した各種デフェンシンのradioimmunoassayを用いて、クローン病などの炎症性腸疾患症例におけるデフェンシンの係わりを臨床的に検討した。クローン病などの炎症性腸疾患では健常者よりも特にαデフェンシン値が高値を示し、特に血漿値は疾患活動性や、CRPやTNFαなどの炎症反応と相関していた。これらの結果よりデフェンシンと炎症性腸疾患の関連性が示唆され、デフェンシンを「新しい抗菌薬」として臨床応用するためには、腸炎などの副作用が出現する可能性が否定できず、マウスなどの動物モデルにデフェンシンを投与することで腸に対する副作用を確認する必要がある。
また、われわれは今までにαデフェンシンと線維化との関連を検討してきたが、今回はin vitroにおいて様々な肺内細胞(気道上皮細胞、肺胞上皮細胞、肺線維芽細胞)を用いて、αデフェンシンによる増殖因子やサイトカインの産生の有無、またその細胞間での違いを検討した。上皮細胞ではαデフェンシンによってインターロイキン8の産生が強く亢進されるが、肺線維芽細胞ではインターロイキン8の産生は弱く、逆にTGF-βやVEGFなどの増殖因子の産生が強く亢進された。この様に細胞の違いによってデフェンシンの刺激により産生されるメディエーターの違いがみられた。これらの結果からデフェンシンが主に産生される場所(近隣に存在する細胞)の違いにより、病態(炎症に進んだり、線維化に進んだりする)が異なってくる可能性が示唆された。現在はαデフェンシンをマウスの肺内に注入した後の肺の組織学的変化を検討中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Differential effects of human neutrophil peptide-1 on growth factor and IL-8 production by human lung fibroblasts and epithelial cells2010

    • 著者名/発表者名
      Amenomori M, Mukae H, et al.
    • 雑誌名

      Exp Lung Res (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concentrations of alpha- and beta-defensins in plasma of patients with inflammatory bowel disease2009

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi N, Mukae H, et al.
    • 雑誌名

      Inflamm Res 58

      ページ: 192-197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抗菌ペプチド(デフェンシン)2009

    • 著者名/発表者名
      迎寛
    • 雑誌名

      Anllual Review呼吸器2009

      ページ: 27-32

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi