研究課題/領域番号 |
20590929
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
門田 淳一 大分大学, 医学部, 教授 (50233838)
|
研究分担者 |
平松 和史 大分大学, 医学部, 准教授 (80301381)
白井 亮 大分大学, 医学部, 助教 (60437837)
岸 建志 大分大学, 医学部, 助教 (20347024)
|
キーワード | 緑膿菌 / 線毛 / ペプチド / ワクチン / 樹状細胞 |
研究概要 |
緑膿菌PAO1株の線毛蛋白143アミノ残基を断片化し、20アミノ残基よりなる合成ペプチド13種(P^<1-20>、P^<11-30>、P^<21-40>、P^<31-50>、P^<41-60>、P^<51-70>、P^<61-80>、P^<71-90>、P^<81-100>、P^<91-110>、P^<101-120>、P^<111-130>、P^<121-143>)を合成した。これらのペプチドは緑膿菌線毛蛋白の全アミノ酸配列を網羅し、各々が10残基づつ重なるように設計し、作成を行った。また、これまでに我々が報告している濃度勾配サッカロース超遠心およびSDSポリアクリルアミドゲルより蛋白を精製する方法により、精製線毛蛋白を緑膿菌PAO1株より抽出した。これらの精製線毛蛋白または合成断片化線毛ペプチドを用い、マウス樹状細胞への刺激を行う予定としている。樹状細胞樹立については、8週齢雌Balb/cマウス骨髄より骨髄細胞を採取し顆粒球マクロファージ刺激因子を添加して培養し、前述した精製線毛蛋白および合成ペプチドによる刺激を行っている。今後は得られた細胞が樹状細胞であるかどうかをフローサイトメトリー法を用いてCDllc陽性であるかどうかを確認する予定である。また以前の研究ではマウス肺内での線毛蛋白あるいは断片化ペプチドの炎症誘導能を検索し、ペプチドの一部に軽度ではあるものの炎症誘導能を認めていた。今回はヒトの気道上皮細胞(BEAS-2B)を用いてin vitroにおける炎症誘導について検討を行っている。こうした検討を行うことで、最終的な本研究の目標である線毛蛋白の断片化ワクチン候補の決定の参考になるものと思われる。
|