• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

肺コレクチンを用いた薬剤性肺障害の制御

研究課題

研究課題/領域番号 20590930
研究機関札幌医科大学

研究代表者

高橋 弘毅  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60231396)

研究分担者 黒木 由夫  札幌医科大学, 医学部, 教授 (70161784)
キーワードSP-A / 薬剤性肺障害 / 肺線維化 / ノックアウトマウス
研究概要

(1) 薬剤性肺障害マウスモデルの作成
a) マイクロポンプを用いた皮下持続投与法による薬剤性肺障害モデルの確立;野生型マウスヘブレオマイシンを皮下持続投与法し、投与4週後に肺の障害を検討した。気管支肺胞洗浄液(BALF)中のTGF-β高値、肺のホモジネートを用いたコラーゲンアッセイ法で高値、肺組織所見で肺胞腔内への炎症細胞浸潤、肺胞隔壁の肥厚、線維化病変の形成を認め、当該モデルを確立した。
b) 経気道投与法による薬剤性肺障害モデルの確立;ブレオマイシンまたはアミオダロンを使用した。ブレオマイシンの投与3週後のBALF中TGF-β高値、総細胞数、リンパ球数増加、また、肺組織所見で肺胞腔内への炎症細胞浸潤、肺胞隔壁の肥厚、線維化病変の形成を認めた。アミオダロンの経気道投与では線維化や炎症細胞浸潤は認めなかったが、肺胞マクロファージの形態変化を認めた。
(2) SP-Aノックアウトマウスにおける肺障害の検討;ブレオマイシン経気道投与2週後の死亡率は、野生型マウスの33%に対し、SP-A(k/o)マウスでは100%であった。SP-Aノックアウトマウスにブレオマイシンを投与した群は野生型マウスと比較して、気道投与後早期(1日後)において気管支肺胞洗浄液中に好中球を主体とした炎症細胞浸潤を強く認め、肺組織のH-E染色でも炎症細胞腫浸潤を強く認めた。したがって、SP-Aは薬剤性肺障害抑制作用を有することが示唆された。
(3) 薬剤刺激による細胞障害とその防御因子としてのSP-Aの検討;
ラット肺より分離精製した肺胞マクロファージ細胞においてブレオマイシン刺激によるサイトカイン産生量をELISAで定量し、ブレオマイシン濃度依存性のTNF-α、IL-1βの産生を認めた。今後、Toll-like receptorの発現を免疫染色、FACS等により解析する。また、遺伝子組み換え型SP-Aを加える事による細胞応答の変化を検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pulmonary Collectins Protect Macrophages against Pore-forming Activity of Legionella pneumophila and Suppress Its Intracellular Growth2010

    • 著者名/発表者名
      Sawada K, et al
    • 雑誌名

      J Biol Chem

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anionic pulmonary surfactant phospholipids inhibit inflammatory responses from alveolar macrophages and U937 cells by binding the lipopolysaccharide-interacting proteins CD14 and MD-22009

    • 著者名/発表者名
      Kuronuma K, et al
    • 雑誌名

      J Biol Chem 284

      ページ: 25488-25500

    • 査読あり
  • [学会発表] Anionic surfactant phospholipids modulate Mycoplasma pneumoniae-induced inflammatory response from alveolar macrophages and U937 cells2009

    • 著者名/発表者名
      Kuronuma K
    • 学会等名
      European Respiratory Society
    • 発表場所
      オーストリア ウィーン
    • 年月日
      2009-09-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi