• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

エンドトキシン起因性肺損傷におけるTLR遺伝子発現

研究課題

研究課題/領域番号 20590932
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

岩崎 吉伸  京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (00203373)

研究分担者 丸中 良典  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (00127036)
新里 直美  京都府立医科大学, 医学研究科, 准教授 (00237645)
有本 太一郎  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (30457965)
上田 幹雄  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (40457966)
細木 誠之  京都府立医科大学, 医学研究科, 助教 (30405261)
キーワード肺水腫 / TLR
研究概要

LPSによる肺障害マウスの作成
LPSを気管内投与し、肺障害マウスモデルを作成する。24時間後に以下の項目を検討する。
1) TLR4遺伝子および蛋白発現の影響
LPSを気管内に投与し、24時間後に肺を摘出し、肺胞上皮細胞のTLR遺伝子発現、蛋白発現を検討したところ、いずれも亢進した。抗CD14抗体をLPS投与直後に投与するとは違法上皮細胞のTLR遺伝子発現、蛋白発現が抑制された。このことから、肺胞上皮細胞のTLR遺伝子発現は、可溶性CD14を介して促進されることが示唆された。
2) 組織学的検討
LPSを気管内に投与し、24時間後に肺を摘出し、TUNEL染色を用いて、肺胞上皮細胞のアポトーシスを検討した。LPSの気管内投与により、肺胞上皮細胞にアポトーシスがみられた。抗CD14抗体をLPS気管内投与直後に投与し、肺胞上皮細胞のアポトーシスに及ぼす影響を検討した。抗CD14抗体の投与により、肺胞上皮細胞のアポトーシスは軽減した。このことから、LPSによる肺胞上皮のアポトーシスには可溶性CD14が関与することが考えられた。
3) 肺血管透過性
LPS気管内投与24時間後に^<131>Iで標識したアルブミンを静注し、1時間後に気管支肺胞洗浄を行い、1時間で血管内から気管支肺胞洗浄液中に漏出したアルブミン量で肺血管透過性を検討した。LPS投与により肺血管透過性は亢進し、抗CD14抗体により抑制された。
以上のことから、LPS投与により可溶性CD14が増加する。CD14は肺胞上皮のTLRを介してアポトーシスを誘導し、そのため肺血管から肺胞腔内への透過性が亢進すると考えられた。この障害は抗CD14抗体により、抑制された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Action of N-acylated ambroxol derivatives on secretion of chloride ions in human airway epithelia2009

    • 著者名/発表者名
      YAMADA TAKAO
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 380

      ページ: 586-590

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quercetin Stimulates Na1/K1/2C12 Cotransport via PTK-Dependent Mechanisms in Human Airway Epithelium2009

    • 著者名/発表者名
      ASANO JUNJI
    • 雑誌名

      Am J Respir Cell Mol Biol 41

      ページ: 688-695

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi