• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

腎幹細胞システムを利用した腎再生医学の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20590946
研究機関群馬大学

研究代表者

前嶋 明人  群馬大学, 医学部, 助教 (70431707)

キーワード幹細胞
研究概要

我々はBrdUラベリング法を用いて、組織幹細胞に共通する「分裂速度の非常に遅い」という性質を持つ細胞、いわゆるSlow-cycling Cellが成体腎に存在することを確認し、さらに腎障害後の再生過程でその細胞が増殖・分化し尿細管再構築に大きく貢献する、腎幹細胞的な役割を果たすことを明らかにしてきた(JAm Soc Nephrol 14 : 3138-3146, 2003, JAm Soc Nephrol 17 : 188-98, 2006)。
本研究ではこの腎幹細胞に焦点を当てて、加齢に伴う腎機能低下と腎幹細胞数の相関を検討した。具体的にはOsmoticポンプを用いて、様々な週齢のラットに1週間BrdUラベルし、2週間の観察期間をおいて、BrdU陽性細胞を免疫染色により検出した。これにより腎幹細胞がBrdU標識される。その結果、加齢に伴い賢幹細胞数は減少することが判明した。さらに上記ラットに虚血・再灌流障害急性腎不全モデルを作成したところ、障害後観察される増殖細胞(再生細胞)の数は加齢に伴い減少していることをPCNA染色により確認した。一方、加齢に伴い尿細管周囲の毛細血管網の減少も観察され、腎幹細胞の数は血管内皮細胞由来因子により制御されている可能性が高いことが判明した。
以上のことから、加齢とともに生じる腎機能低下は、新たに作られる尿細管細胞の供給源となるべき腎幹細胞が少ないためと予想された。さらに、高齢者における薬剤性腎障害のリスクが増大するのは、再生細胞を作り出す腎幹細胞の減少により、尿細管再生がきちんと行われないためである可能性が示唆された。この腎幹細胞の数を増やすことができる治療薬の開発が将来、腎不全患者を減らす最短の道かも知れない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] The Role of Endothelial-cell derived Factor(s)in Regeneration Process of Renal Tubules after Injury2009

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Miya, et al.
    • 学会等名
      42th Annual meeting of American Society of Nephrology
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20091027-20091101
  • [学会発表] Capacity of Tubular Regeneration after Injury is Reduced in Agingkidney Due to the Low Number of Renal Progenitor Cells2009

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Miya, et al.
    • 学会等名
      42th Annual meeting of American Society of Nephrology
    • 発表場所
      San Diego, USA
    • 年月日
      20091027-20091101
  • [学会発表] 腎臓の老化における腎尿細管前駆細胞の関与2009

    • 著者名/発表者名
      宮政明, ほか
    • 学会等名
      第52回日本腎臓学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090603-20090605
  • [学会発表] 腎臓Label retaining cellに対する組織アンジオテンシンIIの役割2009

    • 著者名/発表者名
      吉田好徳, ほか
    • 学会等名
      第52回日本腎臓学会総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20090603-20090605

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi