• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

慢性腎臓病進展におけるTRPC6、NFκB、NFATの分子連関の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20590961
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

林 松彦  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (60129608)

キーワード慢性腎臓病 / NFκB / NFAT
研究概要

(1)慢性腎障害モデル動物におけるNFκB、NFAT、TRPC6の役割の検討
片腎摘出後抗Thy1.1抗体-回投与慢性腎炎モデルラットにおいて、抗体投与8週後まではNFκB阻害薬(IMD-1041)投与群で有意の尿蛋白減少と血圧の低下が見られたが、10週後には抗体単独群と有意差を認めなかった。抗体投与10週後の腎でのNFκB活性は抗体単独群でIMD-1041投与群と比べ高い傾向を認めたが、有意ではなかった。また、NFAT活性、TRPC6のmRNA発現量は、対照群、抗体単独群で有意差を認めず、このモデルにおける腎障害にはNFAT活性化、TRPC6発現変化は関与しないことが示された。一方、アルドステロン持続投与・食塩負荷ラットではIMD-1041は著効し、腎障害の進展を抑制し、ACE2発現を正常化した。アルドステロンの腎障害においてNFκB活性化が重要な役割を果たすことが示された。
(2)dnNFATとTRPC6の足細胞特異的過剰発現マウスによる検討
TRPC6過剰発現マウスを作成、mRNA発現は明らかな増加を示すものの、蛋白発現量は少ない2系統が得られ、アンジオテンシン負荷、アルドステロン負荷を行ったが、野生型と比べ腎障害の程度に差は無かった。TRPC6蛋白発現量が多くないことに起因すると考えられ、新たな強制発現マウスを作成する必要があると考えられた。
(3)血管石灰化におけるNFATの役割の検討
培養平滑筋細胞を用いて、高リン培地、高カルシウム培地、IL-6、LPSの各添加下において細胞の石灰化を各々検討した。いずれの培地においても石灰化が見られたが、NFκB阻害薬(IMD0354)、NFAT阻害薬(cyclosporin)のいずれも石灰化に有意の影響を与えなかった。一方、透析患者における慢性炎症が高リン血症と相加的な作用により血管石灰化を促進することが明らかとされた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Aldosterone-induced kidney injury is mediated by NFκB activation.2011

    • 著者名/発表者名
      Fukuda S, Horimai C,Harada K, Wakamatsu T,Fukasawa H, Muto S, Itai A,Hayashi M.
    • 雑誌名

      Clinical & Experimental Nephrology

      巻: 15 ページ: 41-49

    • 査読あり
  • [学会発表] 腎内アンジオテンシン変換酵素2型(ACE2)はアルドステロンにより抑制される2010

    • 著者名/発表者名
      林松彦、堀米ちひろ、福田誠一、原田香織、柳瀬健志、深澤弘志、武藤進、板井昭子
    • 学会等名
      第53回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-06-16

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi