• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

IgA腎症の発症と進展における樹状細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20590963
研究機関順天堂大学

研究代表者

鈴木 祐介  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70372935)

キーワードIgA腎症 / 樹状細胞 / 粘膜免疫 / ddYマウス / TLR9 / CDllc
研究概要

我々は、IgA腎症における粘膜免疫、特にその中で中心的な役割を果たす樹状細胞について、最近我々が確立したIgA腎症自然発症モデルマウス(J AM Soc Nephrol,2005;16:1289-1299)を用い解析を行った。In vivoでは、早期発症群のddYマウスの脾臓から抽出した樹状細胞(DC)を他のマウスに移入することによる腎炎の再構成を確認し、in vitroで同マウスのB細胞とDCの共培養はコントロールマウスと比較して、IgA産生能のを確認し、その反応はTLR9のリガンドであるCpG-ODNの投与で亢進することを確認した。マウスでは、TLR9はB細胞とDCの両方に発現しているため、ddYマウスでのTLR9の病的意義についてさらに検討を加えた。タイプA(DCに作用)、タイプB(B細胞に作用)、タイプC(DCとB細胞に作用)の3つの異なった作用をもつ3種類のCpGをddYに投与すると、いづれも糸球体障害の増悪を認めた。ddYにCpG-ODNで粘膜感作を行うことにより、腎症が増悪した。タイプA、Cでは血清IgA-IgG2a免疫複合体の有意な増加を認めた。タイプBでは血清総IgAの有意な増加を認めた。マウスIgANでは、粘膜面でTLR9を介して活性化される細胞の種類によって病態が異なる可能性が考えられた。IgA腎症モデルマウスでは、感作される細胞の相違が疾患の多様性につながる可能性が考えられる。今後更なるDCの解析により、IgA腎症の発症と進展のメカニズム、また治療戦略にも寄与するものであると考える。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] IgA腎症-病態の理解と治療の進歩-2010

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Suzuki, 他
    • 雑誌名

      Nephrology Frontier (In press)

  • [雑誌論文] Aberrantly glycosylated IgA1 in IgA nephropathy patients is recognized by IgG antibodies with restricted heterogeneity2009

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Suzuki, Yusuke Suzuki, 他
    • 雑誌名

      J Clin Invest 119(6)

      ページ: 1450-2

    • 査読あり
  • [学会発表] IgA腎症疾患特異的IgA産生や腎炎の惹起に関わる樹状細胞の同定と機能的役割2010

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro Kajiyama, 他
    • 学会等名
      IgA腎症研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-01-30
  • [学会発表] Potential role of mucosal TLR9 activation in murine IgA nephropathy2009

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Suzuki, 他
    • 学会等名
      International Symposium on IgA Nephropathy
    • 発表場所
      Stresa(Lago Maggiore), Italy
    • 年月日
      2009-05-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi