血中renin angiotensin system(RAS)を抑制する塩分負荷が、腎線維化を進行させる機序を検討するため、片腎摘(uninephrectomy ; U)と抗胸腺細胞抗体(anti-thymocyte serum ; ATS)2回投与で作成した慢性進行性ATS腎炎ラットを正常塩分摂取(UA群)と0.5%食塩水の飲水による高塩分摂取(UAH群)に分け、ATS非投与で正常塩分摂取、shamオペをした(SN群)と血中と腎組織RAS関連因子を検討した。 1.UAH群ではUA群よりも蛋白尿が高度で腎線維化病変が進行した。 2.血中レニン、アンジオテンシンII(AII)はSN群に比してUA群では低く、UAH群ではより低下した。傍糸球体装置のプロレニン、レニンの発現も同様にUA群で低下し、UAH群では著明に抑制された。 3.腎組織のAII、プロレニン、レニンはSN群に比してUA群で増え、UAH群ではより増加し、特に尿細管でのプロレニン、レニンの著明な増加が認められた。 4.腎組織の(プロ)レニン受容体の総蛋白量は、SN、UA、UAH群間でほとんど差が認められないが、UA群ではSN群に比して膜結合型の(プロ)レニン受容体が増加し、UAH群ではその増加がより高度であった。 5.AII type 1受容体(AT1-R)はSN、UAN、UAH群間で有意な差はみられなかった。 以上より、高塩分負荷は血中RASと傍糸球体装置のプロレニン、レニンの発現を抑制するが、慢性進行性ATS腎炎において腎組織の膜結合型の(プロ)レニン受容体が増加し、腎へのプロレニン、レニンの結合と腎組織におけるプロレニンの非酵素的活性化が増加することが、腎組織AIIを増加させて腎線維化の進行に関与する可能性が示唆された。
|