昨年までの検討で高塩分負荷は、傍糸球体細胞のプロレニン、レニンの発現を抑制するが、慢性抗胸腺細胞血清(anti-thymocyte serum ; ATS)腎炎の腎組織において膜結合型の(プロ)レニン受容体(PRR)の増加とそれへの結合を介したプロレニンの非酵素的活性化が腎内アンジオテンシンII(AngII)を増加させ、腎線維化の進行に関与することが明かとなった。そこで、塩分負荷による膜結合型PRRの増加がAngII依存性かを調べるため、0.5%食塩水飲水の高塩分摂取慢性ATS腎炎ラットにオルメサルタン10mg/kg/日(UAH+O群)あるいはヒドララジン5mg/kg/日(UAH+H群)を投与し、非投与の高塩分摂取慢性ATS腎炎(UAH群)、シャム手術後に水道水飲水のコントロール(SN群)において腎組織RAS関連因子を検討した。その結果、UAH+O群ではUAH群よりも1)蛋白尿、腎線維化病変が軽度で、2)尿細管のプロレニン、レニン蛋白が減少し、3)腎皮質のレニンmRNA発現量やPRRの蛋白、mRNA発現量はUAH群と同程度であるが、4)腎組織の膜結合型PRR、非酵素的活性化プロレニン、AngIIが減少し、さらに5)免疫染色にてPRRは、SN群では集合管細胞の細胞質内に塊~顆粒状に認められるのに対し、UAH群ではPRRは管腔側細胞膜面に移動しており、UHA+H群ではこのPRRの管腔側細胞膜面への移動が抑制されていた。一方、UHA+O群ではUAH群に比して上記1)~5)のような変化は認められなかった。以上より、高塩分摂取の慢性ATS腎炎ラット集合管でのPRRの管腔側細胞膜面への移動とそれへの結合を介したプロレニンの非酵素的活性化は、AngII依存性であることが示唆された。
|