腎疾患の進展に性差があることは広く認識されており、多くの腎疾患で男性の腎予後は女性に比して不良である。腎疾患の病態・進行には糸球体高血圧および糸球体過剰濾過などの糸球体血行動態異常が重要な役割を演じていることから、本研究では「糸球体血行動態調節機構には性差が存在し、その結果、雄性では腎疾患の病態下で容易に糸球体血行動態異常が生じて腎疾患が進行しやすい」という可能性を検討している。具体的には、これまでに我々がオスの実験動物を用いて明らかにしてきた糸球体血行動態調節機構がメスでも同様か否か、違いが存在するならばその機序と病態生理学的意義を明らかにすることが目的である。 昨年同様、現在までの検討では生殖可能年齢(1年齢前後)のメスのウサギでは同年齢のオスと比較して、輸出入細動脈の血管反応性・血管内皮機能に有意な差異が認められていない。そこで、性ホルモンの糸球体血行動態への影響についても検討を開始したところであるが、研究が遅れているのも相まって成果が得られていないのが現状である。 現在に至るまで生理学的な検討で有意な成果が得られていないことから、分子生物学的な検討を行う準備中である。すなわち、現在、輸出入細動脈の血管平滑筋細胞と血管内皮細胞の培養系確立を目指しており、これが確立されれば血管平滑筋細胞のCa^<2+>mobilization機構の性差・内皮機能の細胞内シグナル伝達機構の性差に焦点を当てて検討したいと考えている。さらに、その加齢性変化とそれを引き起こす機序を検討することで「腎臓の老化の性差」に関する研究も行いたいと考えている。
|