• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アルドステロンの腎障害におけるプロスタシンの関与とその阻害薬の腎保護作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20590977
研究機関熊本大学

研究代表者

安達 政隆  熊本大学, 医学部附属病院, 助教 (90398206)

キーワード循環器・高血圧 / 生体分子 / 薬学 / 臨床
研究概要

I.アルドステロン(Aldo)持続投与ラットにおける腎障害、特に炎症・線維化の検討ならびに降圧薬とセリンプロテアーゼ阻害薬(SERPIN)による腎障害軽減作用・腎保護作用の検討
SDラットに浸透圧ポンプを用いてアルドステロン持続皮下注(0.75μg/hr)し、1%NaCl食塩水を飲水させ、4週間経過観察した。4週後、血圧は有意に上昇し、尿蛋白も有意に増加、血清Crも上昇した。realtime PCRの検討により腎臓において線維化マーカーであるType I、TypeIII collagenは有意に増加し、ポドサイト障害のマーカーであるnephrinは有意に低下、B7-1は増加、単球走化活性因子であるMCP-1も有意に増加した。Prostasinの発現増加は認めなかったが、ENaCα、β、γsubunitは増加した。また、腎組織標本において糸球体硬化、間質の線維化所見も認めた。
同モデルラットにおいてエプレレノン、ヒドララジンを投与したところ血圧の有意な低下、尿蛋白の減少、血清Crの低下を認め、腎線維化マーカーも有意に減少し、nephrinは増加、MCP-1も有意に低下し、腎組織標本においても有意な組織像の改善を認めた。いずれのデータもヒドララジン群よりエプレレノン群の方が有意な改善を認めた。
SERPINであるメシル酸ナファモスタット(FUT)を2mg/kg/hr持続静脈投与した群では降圧効果、組織障害改善効果に有意さを認めなかったため再実験を施行中である。別のSERPINの投与も検討中である。
II.prostasinによるPAR活性化の検討
1.prostasinがPARを活性化するかどうかを検討するため、リコンビナントヒトprostasin(100μg/ml)をPAR-1およびPAR-2が発現しているヒト副腎皮質由来のH295Rに添加し、PARの活性化を検討したが、活性化は認めなかった。現在、再実験を施行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Camostat mesilate inhibits prostasin activity and reduces blood pres sure and renal injury in salt-sensitive hypertension.2008

    • 著者名/発表者名
      Maekawa A, Adachi M, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Hypertension 27

      ページ: 181-189

    • 査読あり
  • [学会発表] プロスタシンによるアルドステロン産生誘導2008

    • 著者名/発表者名
      〓健博, 安達政隆, 他
    • 学会等名
      第51回日本腎臓学会学術総会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20080500

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi