• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

クロウ・深瀬症候群に対する新規治療法の開発と病態解析

研究課題

研究課題/領域番号 20590988
研究機関千葉大学

研究代表者

桑原 聡  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70282481)

研究分担者 森 雅裕  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (70345023)
金井 数明  千葉大学, 医学部付属病院, 助教 (10375751)
キーワードクロウ・深瀬症候群 / 神経免疫学 / 自己末梢血幹細胞移植 / サリドマイド
研究概要

クロウ・深瀬症候群の新規治療法として、「治療開始時65歳以下の患者には自己末梢血幹細胞移植を伴う大量化学療法(以下Auto-PBSCT)、66歳以上の患者にはサリドマイド療法」という暫定指針のもとに、32名の本症候群患者に対して、Auto-PBSCTを19名に、サリドマイド療法を13名に施行した。Auto-PBSCT療法は劇的な臨床効果を示し、浮腫、胸・腹水、皮膚症状の改善に加えて神経症状(末梢神経障害による四肢筋力低下)の著明な改善が得られた。この成果をNeurology誌に公表した。サリドマイド療法群においても観察期間約1年で8名に臨床症状の改善、3名で症状の進行停止が得られ、一定の臨床効果が認められた。この結果をJournal of Neurology, Neurosurgery, and Psychiatry誌に公表した。これら2つの新規治療法の有効性を確認できた意義は大きく、これまで本症候群に対する治療の主流であったメルファランによる化学療法よりも、より臨床効果が高いことが示されたことから、Auto-PBSCTおよびサリドマイド療法は今後治療の第一選択として用いられる可能性が高くなった。今後この2つの治療法を中心とした治療ガイドラインが作成され、より有効な治療として臨床応用される基盤としてのデータを構築したと言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Relapse of POEMS syndrome without increased level of VEGF.2009

    • 著者名/発表者名
      Kuwabara S, Kanai K, Misawa S, Nakaseko C.
    • 雑誌名

      Neuromuscular Disorders 19

      ページ: 740-741

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful combination treatment with bevacizumab, thalidomide and autologous PBSC for severe POEMS syndrome.2009

    • 著者名/発表者名
      Ohwada C, Nakaseko C, Sakai S, Takeda Y, Abe D, Takeuchi M, Sakaida E, Masuda S, Shimizu N, Cho R, Nishimura M, Kanai K, Misawa S, Kuwabara S.
    • 雑誌名

      Bone Marrow Transplantation 43

      ページ: 739-740

    • 査読あり
  • [学会発表] Crow-Fukase症候群の新規治療2009

    • 著者名/発表者名
      桑原聡、三澤園子、金井数明
    • 学会等名
      第50回日本神経学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2009-05-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi