研究概要 |
多発性硬化症(MS)と視神経脊髄炎(NMO)は再発・寛解を繰り返す中枢神経系脱髄疾患である。中枢神経系脱髄疾患はクローン病と同様に飛躍的に有病率が増加している疾患で,発症機転には「衛生状態の改善などの環境要因が腸管の巨大な常在細菌叢プールに変化をもたらし,結果,多数のリンパ球が集族している粘膜で免疫応答が変化し,MSを発症誘導している」可能性が提唱されている(衛生仮説)が,実証に至っていない。そこで「粘膜」に多数局在し,自然免疫と獲得免疫の橋渡しをするinnate T (iT)細胞とinterleukir-17 (IL-17)産生細胞の両者に焦点をあて「中枢神経系脱髄疾患と粘膜免疫機構の関連」について検討した。MS再発期の末梢血ではIL-17およびIFN一γを産生するdouble negative T (DN T)細胞が存在し、さらに標的臓器である脊髄においてもIL-17およびIFN-Y産生細胞が浸潤していた。DNT分画はγδT細胞をはじめとしたiT細胞を多く含む分画であり,iT細胞群には粘膜集積性の高い細胞系列が存在することから,MSと粘膜免疫の関係性の一端を見ている可能性が示唆された。さらにMSとの異同が盛んに議論されているNMOを解析すると,MSと同様にその標的臓器である脊髄でIL-17およびIFN一γ産生細胞が浸潤していた。そこでNMOのモデルマウスを確立したところ,髄膜における著明な細胞浸潤とともに,NMOに特異的な血管器質化と血管周囲の免疫グロブリン・補体沈着,AQP4発現消失を認めた。以上より,MSと同様にNMOにおいても液性免疫機構と細胞性免疫機構の協調が重要な役割を果たしている可能性が示唆された。
|