錐体路障害、錐体外路障害における筋緊張異常は、上位中枢からの異常な入力が前角細胞に直接伝達されて出現している症状ではなく、すべて脊髄内神経機構を介して発現している。本研究では正常者、痙性対麻痺もしくは片麻痺患者およびパーキンソン病患者を対象に、脊髄内神経機構の活動を安静時および随意運動中に定量し、かつ経頭蓋磁気刺激、経頭蓋電気刺激を加えることにより、痙縮や固縮が生じる神経機構を解明することを目的とする。 特に上肢における随意運動障害の発生機序を分析することで、機能回復の機序を明らかにし、促進方法を開発に寄与すること目的とする。そのために、痙縮や固縮の病態と機能回復の過程での変化を、種々の運動機能指標の変化と脊髄内運動調節機構、脳機能の変化を定量的に測定し、相互の関係を検討する。脊髄内神経機構としては、相反性Ia抑制、異名性Ib抑制、シナプス前抑制とそれらに対する随意運動中の調節を定量する。脳機能については経頭蓋時期刺激(TMS)を用いて、MEPと皮質内抑制機構を定量する。以上を上肢について研究を行うために、新たに上肢固定装置を作成した上で研究を行う
|