研究概要 |
本研究では,申請者らが開発したマルチモーダル視覚刺激を用いた視覚誘発電位(VEP),事象関連電位(ERP),機能的MRI(fMRI)により,健常若年成人,老年成人,軽度認知機能障害(MCI)およびアルツハイマー病(AD)における脳の反応性の違いを検討することで,MCI患者の早期診断とサブタイプ分類をより定量的・客観的に行う方法を確立することを目的としている.具体的には,(1)健常若年成人,老年成人,MCIおよびAD患者おいて,マルチモーダル視覚刺激を用いてVEP, ERP, fMRIを記録する.(2)各群における脳反応(VEP, ERP, fMRI)パターンを比較し,神経心理検査や画像検査などとの関連性を検討する.それにより佃を発症するリスクの高いMCI患者を鑑別できる早期診断マーカーを発見する。 本年度は,九州大学においては各群でVEPとERPの記録を行った.加齢による変化パターンは各刺激で異なっており,ヒトの視覚路における加齢変化を確認することができた.VEPやERPを用いて視覚路の加齢変化を詳細に検討した報告はこれまでになく,本研究の最終目的とは異なるものの意義のある結果と考えられる.MCIやAD患者数はまだ少なく統計的解析ができていないが,各視覚刺激の中で運動視刺激が最も良い早期診断マーカーであることが示唆される結果を得た.広島リハビリセンターではfMRI実験を行っているが,まだ被験者数が少なく統計解析には至っていない.今後,被験者数を増やし詳細な統計解析を行っていく予定である.
|